• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本の「シティ・ポップ」世界的人気のナゼ…現象の全貌が見えてきた

465
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 社会福祉法人うねび会 理事長

    古き良き日本のシティポップを単に蘇らせているのでなく、ボカロっぽい現代受けするキュートな仕上がりになっていて、日本語を理解せず歌うことが直接心を撃ち抜いてきます。何処にも似ていないJ-POPのオリジナリティがグローバルに見直される機会になればよいですね。レイニッチ凄いです。


注目のコメント

  • badge
    ジョーシス株式会社 シニアエコノミスト

    興味深い現象です。インドネシアで再生回数が多い理由の一つとして、世界4位の人口やアプリの利用状況といった基礎的な条件も重要な点だと思われます。

    We Are Socialによる「Digital 2021」によれば、インドネシアのYouTube利用者は1億700万人(月に1回ログインが基準)。ンド、アメリカ、ブラジルに次ぐYouTube大国です。世界でのユーザー数は20億人ですので、YouTubeのユーザー数は20人に1人がインドネシア人となります。利用時間は1月当り25.9時間であり、ざっと1日に1時間はYouTube動画をみていることになります。Tik Tokは13.8時間。こうしたベースとなる人口の大きさと再生時間の長さといった基礎条件となるデータも見逃せません。

    参考資料はこちら
    「Digital 2021」
    https://wearesocial.com/digital-2021

    インドネシアの部分のみはこちら
    https://datareportal.com/reports/digital-2021-indonesia

    また、定性的な体感としては、インドネシアは日常風景に音楽というのは欠かせない存在となっています。メタル大国でも知られていますが、日常的に歌いやすい歌謡曲、伝統音楽のダンドゥットなどその多様性、幅広さ、豊かさは、インドネシアの特徴の一つとも言えます。そうした音楽的な懐の深さも、シティ・ポップを受け入れる土壌といえるかもしれません。


  • badge
    証券アナリスト

    基本的には東南アジアの現在が日本の70-80年代、つまり総中流感と消費高度化を体感するフェースにあるからだと思います。
    松原みきさんも素晴らしいですが、山下達郎さんの当時の楽曲もかなり現在注目されているようですね。
    たとえば山下達郎さんのRide On Time、いまYouTubeではベースのカバーがかなり増えているように思います。
    あのころFMラジオをメタルテープで録音してラジカセで聴いていた身としては、あのベースラインがかっこいいことをいまさら気付かされました。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    この松原みきさん、残念ながらガンですでに他界されてしまってるんですよね。
    ご存命だったらどれだけうれしかったろうにと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか