今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
402Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
GOTOトラベルは、「旅行会社やホテルなど」一部業界のみ支援する仕組みという方もいますが、それは「大きな誤解」です。可処分所得の高い世帯の個人消費を、税金1に対して3倍程度、拠出させて、地方経済を活性化する施策です。

かつ、観光産業というのは、非常に裾野の広い産業と言われていて、宿に落ちるお金も、宿で食べる地域の和牛や海産物、農作物を育てる一次産業へと波及していきますし、観光客が道すがら、ガソリンスタンドで給油したり、コンビニで買い物したりするおかげで、地域の生活インフラが潰れずに残っているという地域も多いです。

通常の、宿泊を伴う国内旅行は、宿泊費と交通費と地域消費(昼食や買い物代など)が3分の1ずつの比率ですが、前回のGOTOでは宿泊費が減免され、地域クーポンもつくため、予算の多くが地域消費にまわる仕掛けでした。

ただ、現在は全国一斉にGOTOトラベルを再開するのは、まだやや時期尚早と考えられるところから、県内需要などを喚起する施策を各県で実施、ということですね。沖縄県では宿泊代金の8割補助「県民割」などはじまっていますが、これを受けてステージ2以下のところは、狭域での旅行を促進していくでしょつ。
ただ、やはり旅行消費は、可処分所得とリンクするため、首都圏など世帯年収が高い地域が対象にならないとインパクトは出ないのです。

昨年も東京都が対象に入った途端、オンライントラベルエージェントが原資不足を懸念して割引額を大幅に縮小したことは記憶に新しい。

緊急事態宣言も解除され、今となっては、
『気温の上がり待ち』
『湿度の上がり待ち』
という、なんとも日本人らしい季節の移り変わりぐらいしか、感染縮小要因はないですが、これから気候も安定して、首都圏もステージ2に移行して、全国的なGOTOトラベルも再開できるといいですね。

第三次補正予算ではGOTO予算期限は6月末でしたが、これは、延長でしょうねぇ。
最近はきかなくなりましたが、もともと県マタギ云々言われている中で、GoToトラベルが昨年7月から全国規模(東京は除外されましたが)でスタートした背景には推察ですが、宿泊・観光地だけではなく、飛行機・鉄道領域を支援したいという思いがあったのではと思っています。

それは観光庁が、国土交通省傘下にあることが要因にもなっていると個人的には考えています。

それが、生活者や経済視点を考える中で、現実的に県内旅行にする流れが一番バランスをとる方策になるのは自然な流れです。

しばらく共存していくなかで、観光支援施策は同県内限定での施策に限定して経済とコロナをすすめるのが最善策でしょう。(ってか、もっと早くからそうするべきだったと思っています。)
昨夏の感染拡大はGOTOトラベル開始前に始まって、GOTOトラベルの最中に収まって、季節の変わり目で再び増加しています。GOTOトラベルと感染拡大の因果関係はないという冷静な声もありました。とはいえGOTOトラベルの恩恵は家計と時間に余裕のある人々に偏りますから、感染を怖れる多くの人にとっては迷惑なだけ。政府の補助が家計の消費を誘発して兆円規模の効果を生んだGOTOキャンペーンですが、そうしたムードに乗ったメディア、専門家、政治家に政府を攻撃するスケープゴートに使われて葬り去られた感が拭えません。
「宮城県など一部自治体で感染が増加している」とありますが、宮城県の陽性者数とPCR検査数のグラフの形は似ています。この増減に、1月初めに出された陽性者数を減らし高齢者比率を高める方向に働く国のPCR検査方針の変更と、2月下旬に出された陽性者数を増やし若者の比率を上げる検査方針の再変更の影響が加わっていることは想像に難くありません。“専門家”はワイドショー等で2月下旬に行われた営業時間延長と若者の陽性者増は強調しますが、その背後にあるPCR検査のこうした変更には触れません。
https://www.pref.miyagi.jp/site/covid-19/02.html
https://www.pref.miyagi.jp/site/covid-19/05.html
感染防止と地域活性化の両面に責任を負うべき都道府県知事は、表面的な陽性者数の増減のみに囚われず、冷静に状況を判断して地域振興に活かして欲しいと念じます。新型コロナウイルス問題が下火になると次のネタを捜さなければならないであろうメディアが同じく活躍の場を得ている“専門家”と共に陽性者数の増大を喧伝している中で、難しかろうとは思いますけれど。(・・;
観光は、ホテルや鉄道など宿泊や移動に関連する狭義の旅行ビジネスだけを潤す訳ではない。地方経済における経済効果を冷静に考えれば、感染予防対策とセットで後押しするのは、経済対策としても大いに理にかなっています。

その意味で、まずは県内観光を「地方創生交付金」で支援するところから始めるのは手法としても納得感があります。

6月からの再開を検討する「GoToトラベル」について言うと、「GoTo」という言葉は、良くも悪くも一人歩きしがちなので、今回は、新しい枠組みを考え、「トラベル」や「イート」の二次的経済効果もきちんと把握して、空気に流されない政策にバージョンアップして行う準備をすべきでしょう。
各自治体も独自で観光支援策やってますが、どれもしょぼいですからね。
各自治体にももっと頑張っていただきたいものです。
そんなことより、コロナ医療に関わる医療従事者向けのcompensation を含む感染医療の拡充のために金を使うべきと思うのはわたしだけか?
今程度の感染者増大で「医療逼迫」という状態にこそ問題がある。コロナは診たくない、診れないという医療機関が多過ぎる・・・
>「Go To トラベル」は、6月以降に全国で一斉再開する方向で検討していることも判明した。

オリパラ開催直前にGoTo 再開ですか…。

全国的にコロナが蔓延してから、世界中からウイルスがやってくる…まさにカオスですね(笑)
この政策の目的は、「旅行に行く余裕のある金持ちばかりが恩恵にあずかるなんて不公平だ」でなくて、「旅行にたくさんお金を使える余裕のある人にもっと使ってもらって、旅行会社やホテルだけでなく、そこで働く人や生産者にお金を回そう」ですし、「一部の産業ばかりが補助されるのか不公平だ」ではなくて、「甚大な被害を受けている観光業、飲食業などを支援する官民一体型の需要喚起キャンペーン」(第3次産業活動指数などの統計データから、他産業よりも影響を受けていることがファクトとしてわかっています)なんですけどね。

もっと政府が上手くPRすれば変わるのかもしれませんが、ファクトを見ずに「隣の家ばかり割引の恩恵を受けているケシカラン!」という思い込みの強い人が多そうなので、世論の批判をかわすのは難しいかもしれないですね。

もちろん時期ややり方などは色々な議論があって然るべきとは思います。
都道府県がどう考えるかの判断になりますが、この県民割は、県外から結果的に高い値段を払って来た人は、満足度が下がる可能性があります。
それでも、絶対また来るリピーターであれば良いですが、そうでないと、長期的には宿泊施設にとっては優良顧客を失うことに繋がるので、短期的には良いかもしれませんが、いずれにせよ諸刃の剣です。

県民割で繁盛している沖縄な高級ホテルには、ここぞとばかりカクテルタイムにワインをがぶ飲みするような地元客が押し寄せて、クラブフロアが大衆食堂みたいになってしまい、ホテルもオペレーションに苦労しているようです。
県内旅行、と限定した時にどれだけの需要喚起になるのか、その際に7千円という金額は適切なのか、また6月にコロナの状況がどうなっているのか、ステージ2以下ということで不平等性は無いか、などなど不安定な中ですが、まずは経済回復に効く施策を、ということだと思います。観光という重要な産業の復活に繋がればと今はただ願うばかり。