今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
402Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
北欧は社会福祉について、日本だけでなく世界に発信し続けている。
日本人に男女平等に真向から反対する人は殆どいない。
ただ「かたち」だけ輸入しようとするので、ヒステリックにメディアも含め日本国中騒ぐことになる。

北欧は葛藤の中から生み出している。日本は基本議論ををせず、簡単に取り入れようとするのだから破茶滅茶。

しかし、日本は個人差がかなりあるものの人権に対し向上はしていると思うよ。

むしろ知ったかメディアが1番質が悪いが気がするよ。
人気 Picker
ジェンダー平等のユートピアのように扱われる北欧ですが、決して男女の差がないわけではありません。そういう現実も含めて、ノルウェーで10年以上働く私が考える北欧と日本のジェンダー平等について書きました。

ちょうど日本のジェンダーギャップ指数が先進国中で最低というニュースが先日出たところですが、同時に、日本でもジェンダーやダイバーシティ、環境などの問題に取り組むモメンタムのようなものを最近急速に感じるようになりました。もしかして、今度こそ日本も変わるのかもしれない、と期待しています。

北欧諸国と日本という、規模も文化も産業形態も違う国を単純に比べることはできませんし、北欧のジェンダー平等はノルディックモデルと呼ばれる高福祉・高負担の社会制度とセットです。

もし本気で日本を北欧のような社会にしたいと思うのであれば、社会制度全体を変える必要がありますし、それが果たして日本国民の望むところなのかは、私には判断できません。しかし、日本国民が日本をどういう社会にしたいのかを考える上で、北欧やノルウェーをケースとして役立てていただけたらと思います。

課題を捉えて 解決のためのアクションを起こすことが必要であるということ、自然に任せては解決しないことはい 再確認できます。
最後の図は興味深い。ノルウェーでは今から約35年前にすでに半数近くが家庭も仕事も男女平等を意識していたのが見て取れるが、それでも社会全体の意識改革には数十年と時間がかかっているのが印象的。記事にあるように具体的な政策が意識改革を促しているのは大きなポイントだと思う。
北欧と比較すると、特にダイバーシティの観点では様々な観点で順位が低いとされる日本と何が違うのかを理解する上で非常に参考になりました。
Diversity&Inclusionのトピックでグローバルの方々とその内容を話すと、その違いが見える化されたときにはっと気づかされる場面が多く(違いがあるのは当然ですが、グローバルで当たり前だと思っているような仕組みを聞くとハッと気付かされることが多いです。)国を超えてその違いや取り組みを議論することは非常に意味のあることだと思います。
女性の地位については、確かに個別個別で見ればそこまでではないなと思うことも多いと思います。私も弊社の文化もあると思いますが、Diversity&Inclusionが進んでいる会社として認識されている通り、入社した時からBe Equalの概念が根強くありますが、実際の数値で見た地位の順位の低さや国際社会で見たときの日本の女性の地位についての現状は認識はすべきですよね。
STEMの領域に対する女性技術者は、日本だけでなく他の国の技術者ともコミュニティを通じて定期的に話し合いますが、まだまだなりたいと思う人の数、キャリア育成、色々な課題があるように思います。プログラミングの教育もはじまり、STEMに対する意識を早くからつけて興味や好奇心を引き出しジェンダー関係なくSTEMの領域で活躍する人が広がることを願って、社会貢献でも多くの技術者育成の支援をこれからもして参りたいと思っております。
日本を救うのは、意思決定組織への女性の参画と、家庭への男性参画だと、以前にも増して考えるようになりました。皆が均質になる必要はありません。好きなこと、やりたいことが伸び伸びできて、持てる能力が十分に発揮できる社会になることが大切だと思います。