107Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
全国120もの大学と研究機関が連携してカーボンニュートラル実現を目指すということで期待は大きい。
ただ2050年まであと30年弱。
環境を研究する大学・大学院にいたが(経験上だけだからデータがあるわけじゃないが)、行政が管理するインフラや社会システムに実せるとなると研究から実装という流れは20年以上かかる感じだ。
実装までの時間を短くするために、研究機関だけでなく民間同時に連携した方がいいし、早い段階から行政も基礎自治体レベルまで巻き込んでおいた方が良いと思うな。きっと考えてるよね...
人気 Picker
「カーボン・ニュートラル達成に貢献する大学等コアリション」という名称が予定されてます。
これまで各大学や学会レベルではさまざまな取組がなされてきましたが、全国の大学によるネットワークが強化されます。

2050年カーボン・ニュートラル実現は、日本にとってものすごく難しいチャレンジです。今の政府計画が多大な期待をかけている技術イノベーションも、経済社会の構造改革が伴わないと活かせません。そこには学際的な議論が不可欠で、大学が果たせる役割は大きいと思います。

とはいえ、多くの大学の先生達はすごく多忙。ただの会議体にならずに、各ワーキンググループがしっかり機能し、知見が社会実装されることを期待したいです。

大学には、常人なら思い付かないような、あるいは専門家同士でも全く理解できないような(良い意味で)研究をしてる人たちがたくさんいます。
未知の課題には未知のアプローチが必要でしょう。個人的にはとても楽しみです。
全国120もの大学が連携ということで、今後新型コロナウイルスの状況が改善しても、Webベースの取り組みとなるかもしれませんね。
現時点では学長レベルの会合ですが、人文社会科学から自然科学までの幅広い知見を集めるとのこと。少なくともエネルギーの専門家のみではないということで、議論レベルの標準化が課題となりそうです。情報共有に留まらず、議論となることを期待します。
検討WGは、電力、産業、家庭、というような形ではなく、キャンパス、地域、イノベーション、人材育成、国際連携協力と切り口がユニークで、どの大学・研究者がどこに所属するのか、興味深いです。

今回のサミットの内容はこちら。
https://www.meti.go.jp/press/2020/03/20210322008/20210322008.html
最大のリスクは日本の社会、人材が脱炭素社会から取り残されることだと思います。

社会のあらゆる層がこの問題に積極的にエンゲージすることが大事であり、教育現場は技術のみならず変化の激しいこの分野のルールや仕組みを勉強できる場でもあると思います。
産業界と共にルール作りと人材の育成へのエンゲージメントが求められていると思います。
脱炭素には原発が必要

安くてクリーンな安定電源として世界中が原発を推進している

日本人は馬鹿なので脱原発で後進国に逆戻り

アメリカ民主党が党綱領に原発活用と新型原発の採用推進を明記
https://t.co/BvY27DfMd9
バイデン「最先端の原子力といったクリーンエネルギー技術にも注力する」
https://t.co/vI4fqv0fuu
とてつもないイノベーションの可能性が原子力エネルギーにはある
http://t.co/zJ332vsV
ロールスロイスが英国に16基の小型モジュール原発を建設
https://t.co/f7NcxRIpDO
ウルトラセイフ原子力発電コーポレーションがモジュラー型マイクロ原子炉を建設
https://t.co/AJ6dtiXVgO
ビル・ゲイツ「原発に希望を託す」
https://t.co/fAO3eQ0jhR

中国、原発稼働世界一へ
https://t.co/52tZ4JTM4B
ロシアの原子力が世界を席巻
https://t.co/jraKWcvsM0
インド、原発10基の増設決定 32年までに40基増へ
https://t.co/IzGmE4qaAp
韓国、小型原発「SMR」で先行 米で認証取得
https://t.co/aNO65n7pi1

イギリスも原発推進
https://t.co/Lt7COaGKEA
カナダも原発推進
https://t.co/TFX39mAJkn
トルコも原発推進
https://t.co/9ltfCMgRp9
スウェーデンも原発推進
https://t.co/RA7jRdoyrf
ブルガリアも原発推進
https://t.co/NRQojViuBi
あんま意味ないパフォーマンスに見えますね。民間企業のカネがはいり、事業化されてナンボの世界ですから