• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本の若者が深い友人関係を築けなくなった「決定的理由」

92
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • (株)Innovation Power 代表取締役社長

    > 大学で教えていて感じますが、若い人は「人それぞれ」という言葉が好きです。誰かが何かを言ったりやったりしたことに対して「人それぞれだからね」という処理の仕方をする。これは他人の意見や多様性を尊重しているようでいて「私は関わりません」と言っているのに非常に近い。

    僕はこれを「消極的干渉・寛容」型と呼んでいます。多様性を尊重する社会では、他者に対する干渉は消極的に、でも対応は積極的寛容でないとやっていけないと思います。しかし、どちらかというと今の社会は「積極的干渉・不寛容」型ではないでしょうか。
    僕個人の他者との付き合い方は、なるべく「消極的干渉・寛容」型であろうとしています。これは、正直なところ予防線を張っているようにも思います。つまり、私はあなたのことに関わらないから、逆に僕のやっていることにも積極的に関わってこないでほしいという意思表明です。個性を重視する割に、やいのやいの言われるのが面倒というのもありそうです。


  • badge
    株式会社TeaRoom 代表取締役

    端的に言えば、大人たちが作った環境によって若者が苦労していることを指摘した記事なのですが、私はそんな風には思いません。

    Z世代の方々を含め、全ての世代の方々は当時は?自身の環境を楽しんでいるように思います。友人関係が薄い世代もあれば濃い世代もある。論点は、環境は常に変化しており「当時から見れば今の環境は悲しそうに見える」というだけです。

    私たちZ世代はデジタルに慣れすぎて、そもそも既読無視なんて当たり前。別になんとも思いません。(無視されるという感覚よりも忙しいんだろうな〜と思うだけ)
    相手を否定しないコミュニケーションは、深く付き合わなくてもいい人に時間をかける必要はないため。(広く広がってしまったSNSの代償で、付き合う人の選択肢が増えたため物理的に取捨選択が必要だから)
    ソーシャルで否定的な発言をしないのは、LINEのスクショが怖いため笑

    時代時代でそれぞれの友人関係の築き方があり、多種多様。当事者はおそらくどの世代も悲しいなんて思っていないのだと思います。

    と、またそれぞれが〜というコミュニケーションをしてしまったのでこれがZなんですかね…笑


  • 飛行機ができる前、鉄道ができる前、自動車ができる前、馬車ができる前と、人の限界行動距離に応じて人間関係が変わるので、当然友人関係も変容していると考えられます。
     
    そしてそれはインターネットができる前と、SNSができる前でも違うと言えるのではないでしょうか。
     
    そうした社会構造が変わる中で、生まれた時からインターネットがあり、物心ついた頃からSNSがある世代にとって、人間・友人関係を「深い・浅い」という、単純尺度で2次元的に測ること自体が困難でしょうね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか