今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
972Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
こりゃいい。はやい、手軽、面白い、のコンテンツが求められてるなと思いました。
人気 Picker
朝のテレビ番組で、”ぐでたま”を見るくらいの軽い感覚で米国やシリコンバレーのことをもっと知ってもらえたらと思い、短編アニメをはじめてみました。内容の充実した記事やコンテンツもあるかと思いますが、海外のあまりに濃い題材は、興味がある人を見る前から狭めてしまう課題を克服したいと思ってました。友達や家族との会話の話題で”そういえば、海外でこんなこともあるんだよね”という会話のきっかけくらいになれれば、これをきっかけに海外やシリコンバレーやグローバルな事象にと目を向けてもらえると良いなぁと思ってます。後藤さん、洪さん、安岡さんはじめ、楽しいチームにご協力いただき、お届けして行きますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ポッポーにやたら中毒性がある。朝の1分間ー2分間で、米国🇺🇸で最も旬なニュースをお届けする「伝書鳩TV」始めます! テクノロジー、カルチャー、政治と、どのメディアより面白く、短くアニメ動画ニュースを届けます。( 毎週火曜、木曜朝の配信です🐦)
NewsPicks編集部がお届けする新しい動画コンテンツ『伝書鳩TV』です。およそ120秒の短尺動画で、アメリカ発の最新ニュースやトピックをまとめました。

ぜんぶ無料で視聴できます(120秒ちょっとなので)

今日から毎週火曜•木曜の朝イチで最新エピソードを更新していきますので、忙しい朝でも手軽にインプットできちゃいます。

現在、ガンガン収録してます。まだ日本だとニュースにすらなっていない話題なんかも、RayとNao,Yooheeが語っていきますのでお楽しみに。
アメリカでどんな耳寄りなことが起きてるのか?Rayが超高速解説します!
聞きにくい?早いすぎる?そんなことも感じるかもしれません。

でもそれが慣れてくると、気持ちよくなってくる、そんな体験を目指しています。地元の人たちが、テクノロジー、新商品をどう考えているのか、といったローカル感たっぷりに仕上がっています、次回も楽しんでくれると嬉しいです!
鳩がポッポーと鳴いて間合いをとるのがなんとも微笑ましい。シリアスな問題も、ポッポーと鳴けば、軽くあたたかみを感じます。2分という尺もいいですね。

NFTへの投資家は、ほとんどが投機目的。モノの価値がわかって投資しているというよりも、持っていることを自慢したい、あるいは転売で稼ぎたい、という人が圧倒的に多いのでしょうね。ポッポー。
このリズムが最高‼️
NFTメディアも盛り上げてる感あるけど日本でNFT関連取引所は明日から開始のCoinCheckのみ?!
Nanakusaはアートのマーケットプレイス?
ここもどんどん参入してきそう。
お三方の声がうまく加工されていて、最初はびっくりしましたが思わず聞き入ってしまいました。ブロックチェーンは仮想通貨以外になかなかユースケースになっていないですが、NFTの領域は面白い領域だと思います。
※例えばスマートコントラクトは話題にはなるも、ブロックチェーンじゃなくても良いのでは?という議論がよく聞かれます
「いらねー」で笑ました。というわけでNewsPicksの新企画です。伝書鳩TV。シリコンバレーから最新トレンドをポップにお伝えしていきます。クセになりますよ。
初めてこの動画を観ました。120秒という空間で物凄い情報量が凝縮されていました。
ポッポー🐦が癖になる。
元々アートでは来歴・所有歴(プロヴェナンス)という概念がある。色々所有者が変わる中で、誰が持っていたかの記録。詳しくない領域だが、贋作もある中での真正性の証明や、また誰がそのアーティストの魅力を発見したかといったストーリー的な価値を証明していく側面もあるのだと思う。
デジタルアートはデータ、データだからコピーが容易。そのなかで真正性を持たせるためにブロックチェーンを活用するのがNFTという理解。ただ、個人的には真正性の証明があるうえで、所有ではなく利用ができると様々なデジタルコンテンツの利用・偽造課題への道が開けるかと思っている。
ただ、デジタルと著作権は必ずしも相性が良くない。歴史を振り返ると、ソニーがデジタル音楽初期にコピー回数が限定的(たしか3回)のOpenMGという技術を使っていた。一方で、ユーザー的にはそんなのは面倒で普及せず、音楽のデジタル化・サブスク化が一気に進んだ。著作権は重要と分かりつつ、利用に制限を意識的にかけられる形は使われない。サブスク+真正作品の利用権といった組み合わせか。
でも、Youtubeとかで色々なコピーされたものから、著作権的にはNGだと思うが、元からの創作した作品などもあり、イノベーションが生まれる。バランスがなかなかに難しい。