今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
280Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
取材を受けた本人として、この話、「電気自動車」の話だと思って見ないでもらえると嬉しいなあと、個人的には思っています。

特に投資文脈でNIOが大盛り上がりしたこともあり、NIOを「電気自動車銘柄」と認識するケースがありますが、ここで書いているのはそういうことではなく、「製品販売型から体験提供型に変えるモデルとして、自動車の利便性のレイヤーと、ライフスタイルや意味性のレイヤーとに分けてサービス化している」というところが重要な参照ポイントになります。

また、電気自動車の文脈でも、脱炭素社会の実現などを考えたときに結局ガソリン車の方がステーションも多く、給油時間も短いので、なかなか電気自動車が一般に普及しない。それに対して、デリバリーやスワッピングという形で展開していることで、「利便性を提供することで社会普及をもサポートしている」という点。これはスマートシティや行政にも参照可能なポイントでしょう。

このことから、株式投資の文脈で仮に同様に中国の電気自動車株を押さえても、そうは問屋が卸さないことが分かります。
本質的にNIOが評価されているのは「サービスとしてのブランド価値の異常な高さ」「国の電気自動車インフラとしての提言になっていること(だからこそNIOのみ国から追加補助金を受けている)」の両面だからです。

先日、フィンランドでWhimというサービスをやっているMaaSGlobalのCEO、Sampo氏と話をしていたところ、「人々の困っていることや理想体験を聞くとき、絶対にやってはいけないことは『車で』『家電で』などのカテゴリーを固定してヒアリングしまうことである」と言っていました。私も常々、「製品軸で考えてはサービス化は不可能」とお伝えしていますが、この事例も「自動車製造・販売」という枠組みに固定して捉えては、一切理解できないだろうと思っています。

MaaSGlobalのSampo CEOには、このイベントに出ていただきます。話を聞けば聞くほど、MaaSの概念自体を考え出し、実際にサービス化したレジェンドでした。
https://liberty-ux.com/

なお本文読んでいただけると、私は別に中国版Teslaとか、思いっきり比較しようとしてるとかいうわけではないことはよく分かっていただけると思うので、その辺は筆者の意図ではないのでご認識頂けましたら。
NIOは、ファン・コミュニティ、先進的なEVという意味では、すばらしいEV企業ですが、Teslaとは全く違います。

何故なら、Teslaはエネルギー企業だからです。未だに、NIOのような企業に対して「◯◯版Tesla」という記述が多いのには驚きます。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
ニーオが注目させているのは来年出すと言われている初の150Kw固体電池EV 新ET7ですね。
本当に固体電池モデルが出れば、もちろん量産車としては世界初となります。
日本で販売される可能性はほぼないと思いますが、技術的なブレイクスルーを中国が世界に先駆けて行なうことになりますから、日本勢としてもうかうかしていられなくなりますね。
2010年前後の電池・EVバブルで注目されたBetter Placeという企業がある。それはこの電池スワップによって充電時間というEVの構造的不利を解消するものだったが、十分な規模を得られずに成功しなかった。またそのアイディアが出てきたというのは興味深い。
電池スワップはガソリンスタンドのようなイメージで、設備が大きめ。でもガソリンスタンドは「このメーカーのガソリンスタンド」というのがない。EVの場合だと電池パッケージが標準化されない限りは自社専用となったり、また電池自体が進化する中で自社電池の規格進化とどうやって組み合わせるかが難しい。政府トップダウンで電池パッケージ標準化の動きが出てくれば固有の強みではなくなるし、一方でそうならないと電池スワップスタンドの最適配置と設備投資規模をどうするか。
やりたくないですねぇ、電池交換用のボデー設計プロジェクトは



あ、*ど*う*し*て*も*、と仰るなら、ヒミツのhigh-risk, high-return アイデアありますが。。。もう少ししたらご相談下さい、いま知財保護中なので ← イツモノヤツ (= 取らぬ狸の皮算用)

あ、その位やらないと、まともな性能は難しい、という程度にご理解くださいね
題名見て、「中国生産テスラ」の話かと思いました。
モデル3はエネルギー密度の低いリン酸鉄リチウム電池に変更されて、実は米国生産モデルと比べて車重が非常に重くなってる、みたいな。

ソレはさておき。

バッテリー交換は難しいと思いますけどね。
技術的には1番丈夫にしたい車室床にバッテリーを並べて構成してるEVで、バッテリーを着脱可能な様床に大穴開けるのはタイヘンでしょうし。
ビジネス的に上手くいく様に思えない。燃料だけとか電気だけを売るのではなく、交換用バッテリーを持たなければならない。コレを維持するコストを乗せて、ビジネスになります?
トヨタは数年内に、中国系のEV企業群に時価総額ベースで抜かれると思います。そしてフォルクワーゲンは大きくEVに舵を切っているので、これもトヨタを抜くと思います。
そして、適量の株式を売却して大きな資金力を基に将来に繋がる充電インフラやデータセンターなどの設備投資に回し、トヨタが追いつけない領域に到達すると思います。

出荷台数で自動車会社の格を見る伝統的価値観のトヨタは、この状況下でもテスラのことをレシピはあるがキッチンがないと、まるで10年前のテスラに対する評価のようなことを言っているので、この記事にあるような企業のこともポテンシャルには目を瞑り、意に介していないと思うので、テスラにされたように一気にひっくり返される可能性が高いと見ています。

ただ、テスラが評価されているのは、単なる個人投資家たちによるバブルではなく、オーストラリアやサモア島でスマートグリッドやマイクログリッドを進めていたり、家庭用の蓄電池やソーラールーフを手掛けたり、スペースXで圧倒的な技術力を示したりしている点なので、ここまで急激な上がり方はしないとは思いますが。
今安易なデータ収集はリスクと隣り合わせなのでその辺りも気にしたいですね。

中国軍、テスラ車の利用禁止 位置データなど漏洩懸念
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM19DJP0Z10C21A3000000/?fbclid=IwAR3YxBVET8igyTvBZk8-OmfYHzG0nEjCWpC6s5O9tUCmwLTRiPcTMF9aZQE
テスラに続いてNIOも日本に入ってくると、かなり自動車マーケットが変わると思われる。いままでは日本やドイツの自動車メーカーが強かったが、これからは米中が世界のマーケットを握る時代になっていくだろう。
記事のような事例とコメントにある現実。このはざまで、誰に何を提供するのか?をどのように再定義するのか、ホント難しい局面にあると感じます。
日本最大手の自動車メーカー、世界でもトップクラス。傘下に日野・ダイハツを有し、SUBARU・マツダ・スズキとも業務資本提携。HV技術をベースにPHV、FCV、EVを展開。北米を中心にレクサスの販売も。
時価総額
62.9 兆円

業績

Founded in 2003 and based in Palo Alto, California, Tesla is a vertically integrated sustainable energy company that also aims to transition the world to electric mobility by making electric vehicles.
時価総額
0.00

業績