• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

科学的な考え方でプレゼンや論文に強くなる! なぜ、できるだけ単純に考えるといいのか?

315
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • U of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長

    PhD学生さんやポスドクさんでいうと、単純なモノを複雑に理解 (=モデル)するクセも困りますが、もっと困るのは、本質的に複雑なモノでも単純に違いないと信じ、無理に単純化して、理解をしたつもりになるクセですかねぇ これはなおしづらいです、1回クセになると "単純化の誘惑"とでも言いましょうか


    って読む前に書いたら、アインシュタインさんも仰ってたんですねぇ↓ (ニヤリ)

    「アインシュタイン版は「何ごともできるだけ単純にすべきだ、ただし単純すぎないように」です。」


  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    ここで述べられていることが「科学的な考え方」と言えるのだろうか。私にはとてもそうは思えない。

    >言葉は正確に使わなければなりません。
    >何より重要なのは定量的に考えること
    >相対的な数値ではなくて絶対値で考える癖をつけておくことが望ましい

    と書いておきながら、

    >そういうアホな発言をすると、百パーセントの確率で私から厳しく注意されます

    などと、およそ正確・定量的とは言えない相対的数値表現。これこそ注意の対象なのでは。

    >「健全な」好奇心

    その「健全さ」とはなにかということこそがこの話の要諦であるのに、その説明がなければ何も言っていないのと同じ。「加減が難しい」と言われてしまうと、「定量的」とはなんだったのかと思ってしまう。

    >「発見とは、誰もが見てきたことをじっくりと見据えた上で、誰ひとりとして考えつかなかったことを考えてみることである」

    これはセント=ジェルジなど医学・生理学分野では対象が共有化されている事が多いのでほぼ真理だが、誰もが見てこなかったことに光をあてるタイプの発見が多い分野もたくさんあるので、科学一般に対する発言として扱うのはどうかと。

    >ものごとはできるだけ単純に考えるべき
    >え、それだと間違えてるかもしれないって? それは気にしなくてもかまいません。
    >とりあえずいちばん単純なやつにしておきましょう、ということです。

    これは中世の哲学者オッカムが「ある事項を説明するのに、必要以上を仮定すべきではない」と断じたことに由来するが、それを現代では単純さこそが真理の証であるかのように解釈されてしまい、「科学者はデータと矛盾しないできるだけ単純で強い仮説1つを選ばなければならない」という根拠のない誤ったカルチャーが生まれてしまった。

    Saitou先生も指摘されているように、このドグマはわりと厄介で、アインシュタインが「ただし単純すぎないように」と付言しているものの、単純な物理以外のほとんどの分野で、このドグマの誘惑にまけて単純すぎる仮説をおいて意味のない結論を出してしまっている研究が量産されています。

    しかも、聞き手にとっては単純な説明が好まれます。その意味では説得力を優先するために、正しさを犠牲にして単純に説明するということはあり得ますが、科学者たるものその誘惑に対して常に抑制的であるということこそが、必要な心得だと思います。


  • 株式会社bokutaku 代表取締役・教育エンターテイナー

    研究者になるのにいちばん重要なことは「健全な」好奇心

    健全な好奇心からの疑問を持ち続ける姿勢を大事に保存するのが、これからの教育の役割だと思っています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか