• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ピボットで1年後売上は約50倍の伸び、イタリアの116社の実験で判明

Coral Capital
46
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    記事にあるように『上記の売上の「平均」は算術平均なので外れ値に引きずられやすい傾向があります。飛び抜けてうまく行った会社があると数字が大きくなります。実際、売上の中央値の比較では2群の差は47倍ではなく、2.6倍の差となっています。』というのは気を付けたい。
    加えて、ピボットで連続して失敗する可能性もあるので、破綻したり売上がゼロの企業の扱い、発生確率がどうなっているのかにもよると思った。


  • 建築的デザインユニット 3--lab

    シゴテツを読んでいると、最初に何かを始めて、その経験から見えた風景を手がかりに、思っても見なかった方向に進んで成功される方が多いですよね。

    ある意味、ピボットなのかなと思いました。

    自分がこれがいけるはず、と一旦思い込んでしまうと、何かちょっとうまくいったことを因果関係のように感じられるバイアスはあると思います。そこを崩すのは科学的方法なのかな??ロジックとか客観性ではあると思うのですが、やはり過去や現在のデータからはじき出されるものでもなく、そこにジャンプがあるのでは??と思ってよく読んだら

    「起業や事業プランに関する意思決定で情報を集めたり吟味するときに、科学的検証方法を使わない場合には、探索ヒューリスティックを使うのだと言います。・・中略・・確認的探索や、エフェクチュエーションと呼ばれる、今ある手段から新しい可能性を創造していくアプローチといったものです。」

    最後は直感なのかなと思いました。思いこみとは違う直感。過去の経験値をconnecting dotsする(steve jobsから、最後、長嶋茂雄風になってしまいました。)


  • 科学的に考えたスタートアップの方が成功するのは、そのまま成功する米国と停滞する日本の違いだと思うんですよね。米等では中学のサイエンフェアで科学的方法を習い、仮説と検証やコントロール群等もそこで習う。日本はヒューリスティック。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか