今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
823Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
DXコンサルとして戦略〜ITの手段まで見ていく中で、マッキンゼーやBCGの方と接して思うのはテクノロジーに疎いという事です。

是非テクノロジーを武器に進化して欲しいと常々感じています。
「戦略」は 近未来に備える 先回りプラン。但し 多くの前提に縛られた上で練るものなので、前提が覆るなら 戦略練り直しが求められそうです。

これまでの「戦略」方法は、{政治、経済、社会、技術}×{変動、不確実、複雑、曖昧}でしかない前提を無理矢理定義し、これに重きを置いて ICTの言葉で「密結合」させ、それをフレームワークとして形式知化するのと同様だと言えないでしょうか。

戦略そのものには実効性が無いので、戦術に落とし込む計画タスクを後続させるのと同様に、フレームワークにしたがって設計や実装タスクを遂行する事で成果への道筋を整えます。

ここで注目するのは、上述の「タスク」の部分です

フレームワークを活用し優れた設計や実装を導くタスクには、相当積み上げた経験が肝になるでしょう。そして厄介なことに、経験はすぐには身に付かず、もしすぐに身につく経験が有ったとしても、そんなものに競争力は期待できません

フレームワークの活用には熟練が求められるので、VUCAインパクトを喰らっても、フレームワークを崩すのは得策ではありません

ここから思いつくのは、前提に縛られないフレームワーク創り、戦略創りです。

未来は予測できません。予測できないものを前提にするには、変化に追従するアプローチが良いと思います(または、未来を完全に創るアプローチですが、こちらは一旦忘れます)

変化に追従するには、合気道の様なものを創ることになりますが、これは相手の攻撃を よく観る、相手の気持ちを察して、少し先を思いやる、型を活用して、相手の力を導く、成果を得る、この様なフレームワークになります。そして、この様な追従アプローチには、戦略の抽象度を上げる、それも多層にした抽象化が有用でしょう。ここまで来ると戦略という言葉よりはアーキテクチャ。

この記事では、アクセンチュアは伴走者としての役割を担ってくださるとの事、アーキテクチャ構築、そして 変化を力に変える伴走を期待して良いなら、大変心強いです。

TPS(トヨタ生産方式)は、合気道の様にフレキシブルなアプローチを受けてロバストにオペレーションする知恵の集合体、メタアーキテクチャの様です。活用したくなります。

DevOpsにて お客様のニーズを創出しつつ、自ら変化を創り出し、継続繁栄、幸福量産が、益々増えていきそう、そう思える明るい記事でした。
入社2年目だかにシカゴの研修一緒に行った同期北澤さん。肩書多くて、こんなに偉くなっているのかと思うと感慨深い。

アクセンチュアの強みは、テクノロジーと経営(戦略)を結びつけるのに最適な人材が全て社内にいて、比較的同じカルチャーで、同じ言語でコミュニケーションできることだと思う(外製もしてるけどね)。
Digital is Everywhere みたいな話を、家庭科の授業で発表したなー。25年くらい前に😆

その頃から見ればだいぶ進んだと言えるし、四半世紀たってもこの程度なら生きているうちには達成しない気もする😌
BCGでは、従来の戦略コンサルタントとは異なるケイパを持った、テクノロジーの世界での"エース級"/"一流"の人材を集めたDigital BCGやBCG Digital Venturesというエンティティを急速に整備/拡大していました

従来の戦略コンサルタントだけで支援をするのでは無く、異なるケイパを持ったチームとしての総力で支援を行うケースが急速に増えて来ていました
日本はレガシーもだけど、新しいシステムを作るのにも追いついていないような。いずれにしても作り方を変えないと「加速化するビジネスのスピードに、社内のレガシーなシステムでは追いつけないということです」
深めると広げるの往復運動は大なり小なりどの職業に於いても存在する成長のプロセス。意識的に自分でできる場合もあれば、たまたまそうなる場合もある。C’est la vie
アクセンチュアはテクノロジー弱いイメージですが、最近は人も増えてどうなんでしょうね。興味はある。