91Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
閉鎖的な空間であったライブイベントが、コロナ禍によって多くのアクセスが可能になったという進化は利用者としても嬉しい限りですが、オンラインを活かしやすいライブイベントと、オンラインを強化する事でオフラインへの集客が難しくなるライブイベントがあるように思います。

先日自宅に友人2人を招いた際、2人はおもむろにTWICEのオンラインライブ(1人4,000円)をテレビで鑑賞しはじめ、曲が始まるや否や大絶叫。さすがに「もう少しボリューム下げれる?ダンスやめれる?」と空気読めない事を言うと、2人はやるせなさそうな表情に。でもこうしないと私の近隣住民付き合いは破綻するわけです。

と、ここで2人の感情を考えてみると、まず4,000円支払ったライブを2Dの限られた画角で、音量を抑えた状態でしか視聴ができない。数万人規模の空間で何の遠慮もなくしていたシャウトが家ではできない。これには日頃の鬱憤を晴らす意味合いも含まれていたはずであろう。下の階の住民を気にするあまりステップを踏んでリズムを刻む事もできない。隣の席の他人と盛り上がって仲良くなることもできない。

これはオンラインでの再現性が低く、気軽にライブに行ける人(健康で都心部に住んでいる)からすると満足度は高くないような気がします。

では反対に、この2人がクラシックコンサートをオンラインで鑑賞していたらどうなりそうなのか考えてみます。

公演中の隣の人との会話はマナー違反ですが、自宅での鑑賞であれば友人との会話をしながらでもコンサートを楽しむことができます。また空間を楽しむというよりは音を楽しむ事がメインになるので、必ずしもVR空間である必要もなさそうです。結果としてオフラインよりも自分の好きな空間で、マナーに縛られる事がないという意味では、オンラインの方が満足度が高くなる可能性すらありそうです。

このようにオンラインでの再現性が高ければ高いほど、オフラインでの集客は難しくなります。オンライン集客をメインにするのか、それともオフラインでの集客を見込んでオンラインでは限定的なコンテンツしか出さないようにするのか、逆にポップシーンのように再現性が低いコンテンツに関してはオンラインに力を入れすぎると意図しないところで満足度が低下し、ファンを離してしまうリスクが大いにあるという事を認識しておく事が大切そうです。
人気 Picker
今後たとえマスクなど気にせず生活するようになったとしても、ライブと配信を同時に行うハイブリッドがメインになるでしょう。配信の方が確実に全世界に届くことがわかってしまったので。

しかし、ライブと配信は別のプロダクトだと思います。ライブの良さが何で配信の良さが何かをよく考えてそれぞれの良さを生かした制作が必須になっていくでしょう。

個人的には長い動画をハコで見るのが辛いので、ことにカンファレンスなどは書き起こし(自動でいい)が添えられていると検索もできるし情報が取りやすくていいよなぁと思う次第です。
昨日の九州新幹線の流れ星新幹線、同じ乗り物を扱う業界にいる身としてはとても感動を覚えました。夢があって、ココロに残る。いまみんなが必要としている事を大好きな新幹線と光が叶えてくれました。空港や航空機をライブやPVに用いる事も可能かなと個人的に思いました。最近というか毎回ビデオ会議の際に背景を変えています。ARやXRを駆使してこれまでなし得なかった場所、シチュエーション、リアルさで新たな感動を伝える事も可能です。個人的にはリンゴスターがプレゼンターで出てきて、no matter what happens, music must go on. とコメントしたのが印象的でした。おめでとう、ビリー・アイリッシュ。
ライブイベント、というとアート、音楽、フェス、等が考えられますが、B2Bのイベントといえばリアル展示会の存在が大きいです。
東京ビックサイトや幕張メッセなど大きな箱を使ったリアル展示会は今年度ほぼ壊滅的でした。
かなりのスピードで業界は柔軟に変容しなければならなかった。
結果、オンラインに行きつきましたが試行錯誤のやり方で皆さん苦労されていたようです(弊社もですが)。
今後はオンラインとリアルのハイブリッドが恒久的なものになると感じています。
どちらもメリットがあるので(リアルは本気度の角度高めの引き合い、オンラインは幅広く情報収集、またリアル展示会と比較して匿名性が高くなる)こちらとしてもクライアント企業に提案の幅が広がります。
コロナは私たちの未来を切り拓く、大きなポイントになりました。
私たちは柔軟に世界に対応し、作っていけると実感しています。
そもそもオリンピックやプロ野球は、従来からハイブリッドだった。
海外フェスでは個人配信にさえ寛容な態度を昔からとっていたので
なぜライブ配信を行わないのかずっと不思議でした。

多くに人に知ってもらうチャンスなのに。

最近では、tomorrowland の配信が頭ひとつ抜けていました。
日本や米国では今年末、世界的にも来年末には、今の状態は収束すると考えています。

もちろん、オンラインの良いところもわかってきたので、ハイブリッド開催になるとは思いますが、オフラインでしか味わえないものをオンラインで超えることは難しいですね。

距離を超えられるというオンラインのメリットを、どこまで活かせるかということです。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません