今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
558Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
コロナ禍でテレビでのYouTube視聴が大きく伸びたと言われています。
したがって、作り手もテレビのサイズにあった動画のクオリティが求められることは言わずもがなです。
YouTubeがいろんな意味でますますテレビに近付いてきますね。
自身もアートYouTube番組をやっていますが、テレビの撮影、制作、編集を普段やるチームが全て制作しています。
YouTubeからスピンオフしてフジテレビの地上波でも放映されたのですが、テレビでも使用できるクオリティなので映像がそのまま流れていました。

YouTubeらしさ、というのがあった少し前のフェーズから、内容も制作もテレビとの境目がなくなる、というフェーズになってきていると思います。

あれこれ説明するより、見てみてくだされば嬉しいです。
https://youtube.com/channel/UCCPqEyMiKunljLC7VcvSybg
発信者つまりは製作者がBからCへと単純に移動するということではなくて、BとCの間に連続的なスペクトルができて、そのどの立場からも相応のクオリティと視点の発信と受信のニーズができてくるということ。その中でのfromBの極が既存のテレビ局からNetflixへと移行する中で、さまざまなグレード感の中間的な発信の受け口としてYoutubeがパワーを持ち出しているという構図。

当初はfromBしかなかった世界でfromC開拓の騎手だったものが、さらにその先にTiktokのようなメディアが生じてきてしまった中で、Youtubeはその中間のマスをカバーする立ち位置を鮮明にしてきている。

うちの子供を見ていてもいわゆる地上波とBS、NetflixとYoutubeを本質的に区別している気配は全くなくて、その中で気分や目的に応じてうまく使い分けている感覚が少し前の世代と比べても全く異なる。その中で、アーカイブものやfromCネタのカバーなどの受け口としてYoutubeが持つ間口の広さには、どうやっても既存のテレビ局は対応できない。そもそもオンデマンドでないとせっかく金をかけたコンテンツのマネタイズが成り立たなくなりつつある中で、既存のテレビ局はそこそこ専門的なfromBの製作エージェントという中間的な極大値の立ち位置をキープするのが精一杯になっていくはず。

その中で唯一優位性を保ち得ていた、視聴率という評価方法がYoutubeに拡大することで、既存テレビ局の立ち位置は今後劇的に厳しいものになっていくはず。これまでテレビ局がもっていた機能は分解され、複数の業態に流動的な形に再編されて行かざるを得ない。これは放送業界だけの話ではなくて、今後いろんな業態で起こること。僕のいる建設業界でもおそらく同じなのだけれど、幸か不幸かまだ建築業界でのYoutubeやNetflix、Tiktokは出てきていない。
うちもYouTubeはPS4経由で60インチ画面と42インチ画面の2台のテレビを入れ替えながら見てます。
カナダの大男が一人でひたすらログハウスを建てたりする様子を延々と見せてくれるMy Self Relianceというチャンネル、中国の美女が田舎暮らしを美しい映像で見せてくれるLi Ziqi (李子柒)というチャンネル、大工の正やんという大工の技を見せてくれるチャンネル、スピーカーの自作がうまくいってからはクラシック音楽のさまざまな動画、ゲームに行き詰まったときは、攻略の勉強をするためにゲーム実況動画など、かなりの時間を費やしています。
YouTube以外にも、Netflix、Amazonプライム、DAZN(女子テニス)、NBA(八村塁くん)、WOWOWオンデマンド(錦織くん)などを見るので、地上波テレビを見る時間はかなり減りました。
地上波放送の広告ははなからそういうものと認識しているせいか気にならないけど、YouTubeの広告が出てくると邪魔だという思いを強く感じます。もちろんスキップできる時は必ずスキップします。広告主に対する反発すら感じます。YouTubeの広告がどれくらい効果があるのかわかりませんが、少なくともブランディング的には疑問です。
今のYouTubeは、テレビ画面で観ないともったいないです。

以前と比べて画質が格段に良くなっていますし、「The First Take」のように高音質のメニューも揃っています。

テレビ番組は見ないけど、動画配信やYouTubeは観ています。
YouTube視聴の4分の1がテレビデバイスでの視聴とのこと。思ったよりも大きな割合で驚いた。
テレビタレントのYouTube進出、それに伴って映像制作人材のテレビからYouTube市場への移動が増えて、テレビデバイスで見ても違和感のないクオリティの高い動画がどんどん増えているので、この割合はさらに増えていきそうですね。
数年前にスマートテレビを我が家でも購入、導入していますが、小学2年生の長女が1番よく観ています。YouTubeとオンデマンドばかり観ていますとテレビのCMがちょっと辛くなりますが最近YouTubeはとてもCMが増えたと気付きます。どのパターンでも広告は恒久的な位置付けですが個人的には第三者の評価やコメントが広告になっているのは否めないのかなと思います。
YouTubeが、ただ画面に映し出すという違いなだけで、圧倒的自由に守られたメディアであり続けることの意味が大きくなっていると感じます。
ねじ曲げられた事実に、流されているような時代ではありません。しかし、残念ながらYouTubeの茶の間化は、情報を鵜呑みにする人間を無作為に生み出す原因となっていきます。というか、なっています。
常識を疑い、本質を見定めるための教育の重要性を実感しています。
興味深い記事ですね。

『YouTube視聴者の4分の1以上にあたる1億2000万人が、YouTubeまたはYouTubeTVをテレビ画面で視聴』とのことです。

さらに日本のデータがこちらにありました。昨年9月のデータですが、日本のYouTube月間利用者数は6,500万人超で、うち1500万人以上がテレビ画面で視聴とのことです。ほぼ4分の1なので割合でいうと世界平均とあまり変わらないですね。
https://webtan.impress.co.jp/n/2020/12/16/38508

さらに別の情報ですが、YouTubeの2021年のアップデートでは動画内ショッピング機能をリリースする予定です。
https://jp.techcrunch.com/2021/02/18/2021-02-17-youtube-to-expand-shorts-to-the-u-s-add-4k-and-dvr-to-youtube-tv-launch-in-video-shopping-and-more-in-2021/

つまり、YouTubeでの通販機能が実装されるということだと思いますが、そうなるとメーカーの販促チャネルなどが作られていく、そしてYouTuberと企業とのコラボであるいわゆる企業案件が増えていくのではないかと思いますし、逆に企業が番組を企画して複数のYouTuberが出演する、というまさにテレビ番組と同じ構造が作られていく、そうなるとテレビ番組にお金をかけるスポンサーが減っていって需要が益々失なわれていくし、YouTubeの番組でも予算がかけられるようになっていくので、逆転現象が起きそうですね。

テレビでのYouTube視聴のニーズがもっと増えそうですし、広告業界や番組制作会社の動きが変わるでしょうし、ここで広告代理店がどう動くのでしょうか。色々と気になります。
アメリカ特有の広告主とメディア(元々は主にテレビ系)が直接交渉し合えるアップフロントシーズン。毎年4月末から5月にかけてニューヨークでやっています。10年くらい前からデジタルメディア勢も動画コンテンツの売り込みをやっています。
私が行っていた当時は1番大きな会場でYouTubeが YouTuberやハリウッドタレント、アーティストなどをゲストに呼んで派手に新しいコンテンツを売り出していました
"2021年と2022年のアップフロント(広告枠の先行販売イベント)シーズン"