• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

月間1億2000万人がテレビでYouTubeを視聴 CTV市場の拡大で広告枠をもつYouTubeに追い風か

Real Sound|リアルサウンド テック
558
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    建築家、東京大学生産技術研究所特任教授、noiz、gluon

    発信者つまりは製作者がBからCへと単純に移動するということではなくて、BとCの間に連続的なスペクトルができて、そのどの立場からも相応のクオリティと視点の発信と受信のニーズができてくるということ。その中でのfromBの極が既存のテレビ局からNetflixへと移行する中で、さまざまなグレード感の中間的な発信の受け口としてYoutubeがパワーを持ち出しているという構図。

    当初はfromBしかなかった世界でfromC開拓の騎手だったものが、さらにその先にTiktokのようなメディアが生じてきてしまった中で、Youtubeはその中間のマスをカバーする立ち位置を鮮明にしてきている。

    うちの子供を見ていてもいわゆる地上波とBS、NetflixとYoutubeを本質的に区別している気配は全くなくて、その中で気分や目的に応じてうまく使い分けている感覚が少し前の世代と比べても全く異なる。その中で、アーカイブものやfromCネタのカバーなどの受け口としてYoutubeが持つ間口の広さには、どうやっても既存のテレビ局は対応できない。そもそもオンデマンドでないとせっかく金をかけたコンテンツのマネタイズが成り立たなくなりつつある中で、既存のテレビ局はそこそこ専門的なfromBの製作エージェントという中間的な極大値の立ち位置をキープするのが精一杯になっていくはず。

    その中で唯一優位性を保ち得ていた、視聴率という評価方法がYoutubeに拡大することで、既存テレビ局の立ち位置は今後劇的に厳しいものになっていくはず。これまでテレビ局がもっていた機能は分解され、複数の業態に流動的な形に再編されて行かざるを得ない。これは放送業界だけの話ではなくて、今後いろんな業態で起こること。僕のいる建設業界でもおそらく同じなのだけれど、幸か不幸かまだ建築業界でのYoutubeやNetflix、Tiktokは出てきていない。


注目のコメント

アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか