今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
188Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
ダイソーやセリアなどの100円均一は、商品の企画力(新しいものを出し続けて集客に繋げる力)と調達力(常に100円の売価でも利益を出し続けられるコスト構造)の2つで成り立っている事業。
他方、粗利率は他のチェーン小売と比較して、決して高くない小売業態なので、広告宣伝などに頼るのは難しく、基本は自然顧客トラフィックの多い立地でしか成り立たない商売。過去順調に伸びてきた業界ですが、足下は飽和状態になり、さらなる成長の機会として100円均一出ない業態を模索し始めている状況。
- 売上=店舗数 x 店舗あたり顧客数 x 店舗あたり顧客あたり単価、
なので、一番チャンスがありそうな顧客あたり単価を上げるための施策で納得感があります。
人気 Picker
井上さんのやってるスリーコインズも、東京の駅ナカとかにも進出してます。
100均は、日用品なら良いですが、ファッションでは、安物に見えますからね。
どんな商品カテゴリーで品揃えするのか、興味津々です。
100円で「100円には思えない良いもの」を買えるからみんなが集まる。満足をマーケティングしている感覚を感じていました。
商品開発の知恵と審美眼、判断力、タイムリーさが成長の原点だと。

さて、300えん。
価値をどのくらいに高めるのかが興味深いですね。
プラス200円の消費者の判断。

私の個人的感覚だが1000円で10個(消費税つくけど)
1000円で3個(消費税つくけど)は全くお得感が違います。

だからこそ違う価値観でのマーケティングが必要。
どうなるのか? ターゲット 売場 商品 注目してみていきたいものです。
100均一と書いてあっても、既に300円とか500円とか、様々な商品も出ていますが、ついつい100円均一を買っている中、一個か二個は100円でなくても買ってしまいます。
また100円の価値は変わっているので、100円にしてはいいものだなと思えるものを買っているように思います。
脱100均だとして、どんな品揃えになるか、興味ありますね。
子供たちは、そもそも100均好きですね、楽しそうに品を見ております。
「スタンダードプロダクツ」という別の名前での出店。
自分もだが、ダイソーというと100円というイメージだし、せいぜい300円商品が例外的に一部あるというイメージ。100円を置かない、均一な価格ではないという業態であれば、ブランドを変えるだろう。そこで実験してみて、状況によっては既存のダイソー店舗の商品ミックスを変えたり、一部の店舗転換もあるだろうか?
なお、ダイソーはすでにTHREEPPYという300円ショップを国内41店舗、海外3店舗(2020年2月時点)で展開している。また、2020年5月に300円ショップのCouCouの事業を取得している(その時点で34店舗)。
規模的には100円ショップが国内3493店舗、海外2248店舗なので、国内で2%にもいかない水準ではあるが…
https://www.daiso-sangyo.co.jp/company/prof_hist
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2005/05/news015.html
同一価格販売の付加価値もありますが、商品性向上のボトルネックでもあります。
既存店舗でも100円超の商品も配置されていることもあるので、プレミアムダイソーのモデルも行けると思います。
100均というのが一つの価値であるだけに、どうなんでしょうね。「100均」という圧倒的な価値優位から、「安い」というと他と比較される存在になりますもんね。
外から言うのも無責任な話ですが、カスタマー視点から考えると、数多あるお店と同質化してしまうなぁと感じます。
>賃金上昇や新型コロナウイルスによる物流費高騰で、100円均一で利益を伸ばしにくくなっており

本当に賃金と物流価格が上昇しているのでしょうか?

業種業態によって異なるとは思いますが、全体的に見れば実質賃金は下落していると思っていましたが…。
100円という象徴的インパクトを捨てた時に、
消費者を引き付けることができるのだろうか。

「新興国の経済成長で賃金コストが上昇。コロナによる巣ごもり需要で世界的に荷動きが増え、海上輸送の運賃高騰が重荷になっている。」
「大創産業は3月26日、商業施設「渋谷マークシティ」(東京・渋谷)で新タイプの店舗「スタンダードプロダクツ」を開く。100円均一の商品は置かず、商品の大半は300円で、最も高い商品でも1000円に価格を設定した。」
輸送コストを加味しているかと思いますが海外の知人が日本の100均は海外では決して100円均一ではないと言っていました。MUJIやUNIQLOも海外では割高。日本は知らない間に物が安くなっているという事と海外からの視点で客観的にマーケットを知るのも勉強になります。個人的には単価を上げるのは収益増に繋がるのと商品価値の向上という観点では前進かなと思います。参考にせねば。