• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

レアアース調達、日米豪印が協力 精製技術研究へ

日本経済新聞
65
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    下記がキー。埋蔵量では下記JOGMECの資料にあるように中国は36%だが、生産量では79%。埋蔵量ではブラジル18%、ベトナム18%、ロシア15%、インド6%と続く(それでも中国以外の鉱山で一定有名なのは、オーストラリアと米国くらいだと思う)。
    でも、精製時に放射性物質が出る。なので、例えばLynasというオーストラリアの企業は、採掘はオーストラリアの鉱山でやっているが、精製はマレーシアでやっている。そういえば、2010年代前半の価格高騰時に注目されたMolycorpは破綻、再生処理を経てMP Materialsという別会社に代わっていたことを最近知った。ここも昔は確か米国で精製までやっていたが、一旦鉱山自体が閉山、今は中国で精製をしていて、米国で精製までやろうと計画中。
    『柱の一つは精製技術の検討になる。レアアース鉱脈は放射性物質を含む場合が多く、精製時に放射性廃棄物が出る。4カ国で放射性廃棄物が出にくく低コストな精製法を探る。』
    http://mric.jogmec.go.jp/wp-content/uploads/2019/03/material_flow2018_REE.pdf


  • バッテリー スペシャリスト

    レアアースは「どこから」というよりも「どうやって」の方が重要で、レアメタルとごっちゃにするとサーキュラー・エコノミーとか資源循環の話になりがちです。

    レアアースはいわばネゲントロピーとしてentropyを減らす手法が求められ、そんなものは無いと言い切ってしまっても良い位なので、イノベーションを期待するのもまた難しく。

    元素戦略のように代替資源を探ったり、作ったりするアプローチも重要たと思います。

    しかし資源を取り出せたとしても、それに必要なエネルギー量を鑑みれば誰もやらないのが経済合理性。そんな錬金術のようなレアアース採掘を中国は環境を犠牲にして進めており、ウエィスト・ピッカーと同じネゲントロピー作業ですね。


  • 税理士法人勤務 manager【MAS、経営企画・立案PJ、医療PJ、研修PJ】(元数学教員)

    中国は最近まで生産量で9割前後のシェアがあったが、危機感を強めた米豪が増やしたため20年は58%になった。
    米国が16%、豪州が7%だ。インドは埋蔵量では6%のシェアがあり、日本は輸入量では世界3位になる。

    4カ国で放射性廃棄物が出にくく低コストな精製法を探ることと、採掘や精製に協調融資する案があるとの記事。

    中国以外からの調達が難しいものもあり、日米豪印だけで十分な供給網をつくれるわけではないため、協調して中国との対応を変えることが大切だとのこと。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか