• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「グレート・リセット」時代の企業に幸福度マーケティングのすすめ

192
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 パートナー / 京都大学経営管理大学院客員准教授

    本記事を執筆した高木と一緒に、「幸福」を軸にした企業と顧客・社会とのかかわり方について検討を進めています。

    世界がこれまでのGDPを中心とした考え方から「幸福」を中心としたシステムに変革しつつあります。

    今年のダボス会議のテーマである、「The Great Reset」について、世界経済フォーラムのクラウス・シュワブ教授も:
    “世界の社会経済システムを考え直さねばならない。第2次世界大戦後から続くシステムは環境破壊を引き起こし、持続性に乏しく、もはや時代遅れだ。人々の幸福を中心とした経済に考え直すべきだ”
    とコメントしています。

    本記事にもありますが、コトラーによるマーケティング論でも
    >これまで製品中心(マーケティング1.0)、顧客中心(マーケティング2.0)、価値・人間中心(マーケティング3.0)、そして、自己実現中心(マーケティング4.0)へと進化してきた
    とあり、「幸福」という、どこか浮世離れしたキーワードが、経済と密接に結びつく時代になったのだと思います。

    私たちは物質(モノ、カネ)に溢れ、「限りがある」という物質のために奪い合ったり、競争したり、という社会から、デジタルや心の在り様(心を満たしてくれる経験など)という、限られたパイの奪い合いの社会から脱していくのではないでしょうか。

    “競争”から、幸福を軸にした“共創”へ。
    そういう時代になっていくんだと思っています。


  • badge
    CEOセオ 連続起業家兼アーティスト

    最近、言葉だけが一人歩きして、意外と多様性や個の自由の定義を間違っているケースあるのかもしれない。嫌なことから逃げて好きなことだけを選択し自由に生きよう!=自己満足追求型を肯定しがちだけど、それって短期的なハピネスであって長期的なウェルビーイングでは無いかもしれないということ。ウェルビーイングのためには嫌なことや辛い事も時には選択し、長期の幸福の獲得のためにハピネスな行動で時に感情をコントロールすることはあるかもしれない。一方で短期的なハピネスの連続の先にウェルビーイングはあるのかもしれないけど、実はその道の方が険しい気がする。なかなか深いんだよね。


    *****
    日本語で「幸福」「幸せ」という場合に、大まかに2つの捉え方がある。1つ目は、より一般的な用法としてハッピーな状態。名詞でいうところの「ハピネス(happiness)」である。これは、短期的な感情としての幸せを示すものである。2つ目は、「ウェルビーイング(well-being)」という捉え方で、これは、身体的、精神的、社会的な面で長期的に良好な状態を表す。


  • 富士通株式会社 CMO常務

    「幸福を軸にしたマーケティング」まさに私自身のライフワークです。
    企業の成長は、社会全体の成功と密接に結びついていて、ビジネスと社会が向かう方向を合わせていくことが、双方に利益をもたらすと思います。
    それぞれの企業、その先にいるお客様は、何を幸福と感じるのか、多様であるとともに、その時の環境によって変化していくでしょう。常にお客様の声に耳を傾け対話をし、必要な経営のアクションをとっていくこと、またデジタルの力を使って、スピーディにアジャイルに経営をトランスフォーメーションしていくことが重要だと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか