今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
391Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
文書化よりも、VPN対応が出来ていなくてPC持ち出し禁止などという時代錯誤的なことをやっている影響の方が大きいというのが、企業にアンケートを取った時の実際。あとハンコ。

それよりも本質的に重要なのは、上司が部下のマネジメントをするスキルを身につけていないこと。対面でないと部下が何やっているか分からないし、部下に直接チヤホヤされていないと寂しい。こんな上司は上司などではない。

日本では管理職と言うけれど、管理というとすぐに重箱の隅をつついたりしたがる。本来は、上司というのは自分が任された範囲における「経営職」であるはず。そうなっていないのが致命的。
これは多様な働き方に対応できない深刻な問題。

引用の部分はコンサルしていると、文書化を嫌う風潮は特に多いと感じますね。

ローコンテクストで情報共有できないと、デジタルを活用できない。

引用----
日本の企業社会には、業務をスタートするにあたって、事前に責任の所在を明確にしたり、文書化してビジネスプロセスを定めることを極度に嫌う風潮がある。
【本文引用】
テレワークによって素早い情報交換が妨げられてしまう最大の理由は、日本の組織は基本的に責任の所在が曖昧で、ビジネスプロセス全体が文書化・ルール化されていないからである。

---

上記をベースにすると責任をクリアにしてビジネスプロセス全体を文書化・ルール化すれば素早い情報交換ができる?それでテレワークの生産性があがる?うーん、そうでしょうか。

アンケートにある「素早い情報交換」というのは主に上司や一緒に働くメンバーだと思います。日本は単一民族の中で、言葉ではなく、表情や場の雰囲気から情報を察知する傾向があり、会議などの意思決定の場でよりそういった側面があるように思います。そういったコミュニケーションをリモートでうまく代替、もしくは両者を使い分けられていないから、素早い情報交換ができていないように感じます。グローバル企業やデジタルコミュニケーションが得意なスタートアップがリモートに積極的なのはそこが理由かなと感じています。

個人的にはメリハリをつけたミックス派です(リモート多め)。
成果給の割合が低いことが最大の要因のような気がします。
え?そうかな?!むしろ、役割決めてからプロセス作って説明して納得してもらってから開始しないと極度に嫌われる風潮があると思うのですが…(ワンマン社長の零細企業は別として。)
「日本の企業社会には、業務をスタートするにあたって、事前に責任の所在を明確にしたり、文書化してビジネスプロセスを定めることを極度に嫌う風潮がある。その結果、見切り発車で業務をスタートし、トラブルが発生してから場当たり的に処理することになる。トラブル処理も全員が顔を合わせて属人的に行うので、ノウハウとして明示的に記録されず、後になって同じトラブルが発生してもシステマティックに対処できない。結果として組織の生産性はなかなか向上しない。」
日本企業だけに限った話ではないと思う。変化に応じることが出来ない企業の特徴の一つとして捉えるべき。圧倒的に"顧客起点"の視点が欠落しているのが根本的な問題だと思う。今までの当たり前が通用しなくなっている"現実"を正しく受け容れること。自身達の仕事が生み出している"価値"が、"変化"によりどのような影響を受けているのかを常に問う姿勢を持ちたい。
生産性云々って、どこにどう調査したかで変わるだろうに。
単純なアンケートじゃ生産性が落ちたかどうかなんてわかりませんよ。本人の感想聞いてどうする。

くだらない記事

筆者名を見て納得
考え方やスキルセット、文化、DXなどいろんな要因があるので一概には言えませんが、どれだけデジタルが進歩しても、人と人が出会い、その場で生まれるシナジーを超えることはできないんじゃないかな。
だって経営陣とか高いレベルの生産性を求められる立場の人は、テレワークとか出社とか関係ないでしょ。もともと必要であればオフィスに来るし、なければ来ないというだけ。
無理矢理導入したテレワークじゃ、ほとんどの人は生産性下がるよね。
上の既成概念が変わらないからでは、、
あとはどこを見て仕事してるかだと思う
上に目のついている集団は、すぐに集めたがる、、
デジタルに合わせていくしないでしょう。
デジタル文化発展途上国だとすれば、これは伸びしろ。

いち企業が抵抗できるトレンドじゃないんだから早く順応した方がいいですね。
合成繊維大手。レーヨンから合繊、医薬事業への進出、在宅酸素療法の創出など事業を拡大。アラミド繊維や炭素繊維に強み。複合材料・ヘルスケア2領域の高収益事業にポートフォリオ変革。
時価総額
2,713 億円

業績