61Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
本件のポイントは、以下だと思います。バランスの取れた良い意思決定ではないでしょうか。

・コンパクトな車両
・走行距離は、そこまで不要(従来の水準でOK)
・だから、用途やパフォーマンスを向上させるためにもコンパクト路線
・つまり、自宅で給電できれば十分な水準(普及・営業車目的で、給電環境問題を回避)
・OEMで、法人を中心としたリーチ先を拡大(リーフ導入先、アイミーブ導入先)
人気 Picker
三菱にはアイミーブで培った知見があります。ある意味、エンジン、モーター、電池を積まねばならないハイブリッド車よりもエンジンを廃してモーターと電池を積むピュア電気軽自動車の方がやりやすい側面はあります。
地方の方が自宅に充電器を備えやすいメリットもありますね。税制による後押しも出そうですね。

ただし、日産と三菱はモーターと電池を小さなスペースに入れ込む技術を次にどこらあたりに活用するかですね。
確かこのプロジェクトはゴーン体制の頃から進んできたもの。スズキ、ダイハツ、ホンダの上位3社は軽EVよりもフルHEVを優先させるが、下位の日産-三越連合はEV先行で優位性を先立って確立させる戦略だ。軽EVは最も難しい領域。チャレンジャーの精神を評価するが、ゲームチェンジには時間がかかるだろう。
実の所、日本のユーザーは軽自動車だから、と言うエクスキュースはあまり受け入れられない様に思います。

軽自動車の範疇で勝負しようとすると、絶対的なサイズを除いて、日本の法規の中で小型車普通車と同様になんでもかんでもできないと苦しい。
その結果が今日の軽自動車です。なんでもできますもの。

だからシーポッドは軽自動車枠から敢えて外した(軽自動車枠内だが超小型EVと言う独自ジャンル)わけで。

あとは補助金と充電電力のインセンティブですね。
東日本大地震前の、原発の夜間電力有効利用の為充電コストを下げる、と言うのも、自然エネルギーシフトなら逆行しますし。電力使用料が下がる方向にはならない。

EVのバリエーションを増やすのは賛成ですが、拡販するのはなかなか厳しそうだな、と考えてます。

ぜひ名車アイミーブの知見を活かして欲しいですね。
軽というカテゴリーも、
グローバルに勝ち抜いていくための規格に変更すべきと思います。
小さいモビリティを後押しすること、そのものは良いと思いますが。大きさの規格はもう少し柔軟にして良いのでは。
軽自動車のコンパクトな空間制約の中でバランスのよいEVを設計、製造することは、普通車で同じことをやるより難しいと思います。

既に、今のエンジンのクルマでも、軽自動車は「安い」というイメージはありませんよね。

わかりやすい例をあげると、ミラーレス一眼レフのα6000シリーズと、高級コンパクトデジカメのRX100シリーズを比較すると、コストパフォーマンスは、圧倒的にα6000シリーズの勝ちです。

何故なら、RX100シリーズは、小型化のためにコストがかかりすぎているからです。

つまり、小さければ安いという理屈ではないのです。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
iMievはやめたけど、そのあとの弾があったということか。
自動車大手。ルノー、三菱自動車との連携により事業の効率化を図る。電動化推進を2030年までの長期ビジョンに据え、ラインナップ拡充に取り組む。運転支援技術やコネクテッドカーシステムにも投資。
時価総額
2.42 兆円

業績

燃費不正問題から窮地に。日産と資本業務提携を締結し、傘下で再建に取り組む。車種の大半はピックアップトラックなどを含むSUV系。
時価総額
7,451 億円

業績