287Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
乗り心地。難しそう。
人気 Picker
他のブランドや業種もそうですが、リアルなショールームは売るよりも見せる、魅せるが目的となりつつあります。購入は通信ですね。
クルマは長らく「メンテナンスがあるから」と、リアル店舗にこだわってきました。が、これも故障の減少で価値が下がっています。ピュア電気自動車の時代になると、白物家電同様にメーカーがメンテナンスセンターを配置して逐次対応するようになるでしょう。自動車メーカーの販売店の位置付けはやがて低下していきます。
リアルな接点の価値を盲目的に信じていた時代はコロナによって終わると考える。コロナによりリアルな接点がリスクとなり、完全にいったん否定された。リアルな接点の価値は残るが、一度ゼロベースで再構築する必要がある。

車両販売においてもオンラインをただのリアルの代替と考えるのではなく、オンラインならではの価値を追求しうる。実際、リアルにディーラーに足を運ぶのは面倒でならなかったという人も多いし、販売員との会話が苦手だった人もいるだろう。

ITリテラシーの疎い人やリアルな接点を好む人のためのリアルな場は残しつつ、オンラインとリアルとでのハイブリッドな体験を新たに構築していくことになるだろう。

Teslaや将来来るであろうAppleはオンラインから攻めてきている。彼らと全く同じことをする必要はない。すでにある、リアルなディーラー網という武器は強い武器だ。彼らはそれを持たないし、構築できないから、オンラインから攻めているという側面もある。

リアルな接点という武器に加えて、オンラインという新たな武器をどのように使うかを考えると良いだろう。
一定の在庫を保有し、時にはプッシュ型で販売もできる、現在のディーラーシステムとは、大量見込み生産システムのレガシィとはいえ、果たしてきた役割は大きかった。これは今後10年単位で大きく変容するだろう。ただし、「ポチ」型に単純に移行するような議論ではない。
DXが日本で遅れているなあと思うのは、未だディーラー経由の自動車販売システム。ディーラーは、試乗やアフターサービス機能を持つ意味はあるが、新車販売はどうしてネットにならないのか?
日本でも、営業をDXして営業部員を減らしていきながら、経営コストを削減する動きが加速していくだろう。その最たるものが、時価総額5兆円を越すエムスリー社だ。
検討、商談はいいにしても、日本は色んな書類をオンライン化してくれないといけません。

クルマの購入時代は数年に一回なのでそれがオンライン化されても時間の節約などたかがしれています。
テスラだってショールームはあるわけで、実車を見て検討することを否定してるわけではありませんから。
日本でも手続き上オンライン販売は既に可能ではある。
手続き上の(無駄な)書類は多いが、全部郵送でOKだし。

なのになかなかできないのは、値引き交渉の場が重要だから。

各社サブスクだの個人リースに力を入れるのは、この値引き商談をかわしたいという意図もある。
次のステージはディーラーに払っていた多額の手数料の一部をP消費者に還元すること。これを早く始めた会社が勝ち組になると思う。
3年前のコメントを再掲すると,
新車の販売はインターネットによるメーカー直販が出てくるでしょう.消費者が販売店,ディーラーを訪れることは少なくなる.中古車だって,情報の非対称性が解消されるにつれて,個人間で取引されるようにようになるでしょう.また,個人用のEVはネットや家電量販店でも販売されるようになる.販売店,ディーラーはどこで差別化するのでしょうか.町の電気屋さんみたいな感じか.販売したクルマには内蔵センサから通信経由で様々な情報が得られる(IoT)ので,そこからユーザーに合わせたメンテナンスを行っていく(車検のような一律の検査制度は時代遅れになる).
https://newspicks.com/news/2811862?ref=user_2112738
https://newspicks.com/news/2730904?ref=user_2112738
身近に、親指で完結して某高級車を購入した20代女性の方の存在を知った時に先入観で決めつけてはいけないと反省したこの頃。

本も服も食品も靴も‥etc、ネットオンリーなんてありえないと言われていたのに、ここまで広がったわけだし。ローンを組んだりと、さまざまなサービスも短時間できそうですし、ニーズは更に増えそうな予感
オンラインで車を買うなんて、と一瞬思いましたが、よく考えてみると面白いニュースです。
普通はそう思う、だからこそ本当にオンラインで完結できるようにサービスを開発出来ると、ものすごく大きな価値がある、ということだからです。
おそらく最初は、こだわりがそれほど強く反映されない車種からスタートするのかもしれませんが、この取り組みを進めていけば、何がオンラインで販売する上で重要か、どんな機能やサービスを提供すればよいのか、という知見が蓄積されることになるはずです。
クリステンセンのイノベーターのジレンマが示しているように、ある段階で、既存チャネルの必要な機能をオンラインのチャネルで満たせるようになると、既存チャネルは急激に陳腐化します。
だとすると、早めにこうした取り組みをスタートさせ、地道に開発を続けることで、大きな変化につながるのではないかと思いますし、そこに繋げることが大切だとも言えます。
自動車大手。ルノー、三菱自動車との連携により事業の効率化を図る。電動化推進を2030年までの長期ビジョンに据え、ラインナップ拡充に取り組む。運転支援技術やコネクテッドカーシステムにも投資。
時価総額
2.42 兆円

業績