189Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
先日経産省の資料に引用されていた米国の在宅勤務の調査結果とかなり違うので、その背景をさらに調べると良いと思います。設備が不十分、インフラ不足などもありますが、これまでと違うやり方への懸念もあるのではと思います。https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=3741644
回答者の生産性を平均すると84.1%となった。

なので、通勤時間1.5hだとして、1.5h / (8h+1.5h) を割り込むと、ちょうど100%ですね。

テレワークでもよい、の方が結論に近いのではないでしょうか。
リモートワークの時だけ”生産性”について議論がされるのが、未だに解せません。出社している時にどこまで生産性について考えられ、データを取られていたのかが不明な中でなんとなく比較している感覚値に近いのではと思っています。
できていないことや、取り組みが難しいことに目を向けるのではなく、もう少しポジティブに変化した部分に注目したいですね。
上出来なのでは?

たいした準備もできず、いきなり導入されたテレワークで、生産性が8割は十分でしょう。

今までの業務そのものを見直し、価値を生まないことを整理する。そして、新しい働き方に慣れれば、生産性はもっと高くなります。
一次情報の調査に当たったのですが、できない2割って、もしかしたらいらない仕事か、判子などのデジタル対応されていない部分ではと思います。
テレワークで生産性の高い人低い人ははこの1年でかなりはっきりしていて、権限移譲された自律的な仕事の人は高く、権限移譲されておらず自分だけで完結しない仕事の人は低いという、明らかにマネジメントの部分の問題でした。
従事している仕事によって異なってくると思います。

社内であれこれ根回しをしたり意見を聞いたりしながら進めていく仕事に従事している人たちは生産性が下がるでしょう。

一方、自分の仕事の範囲が決められていて(他の同僚等に)邪魔されずに仕事をこなせる人たちにとっては、生産性が向上すると思います。
大部屋でやったつもりになっていた雰囲気や感覚は、テレワークで感じられなくなるので、そのことをもって生産性の低下を不安に感じている側面が含まれているように思います。

何をもって組織の生産性とするのか、組織と構成員にとっての生産性が強く問われているのだと考えます。

勤務環境が大きく変わっているので、変化に対して感じている不安を除かないと元通りに戻るだけです。
テレワークの場合は通勤時間が無くなるので、出勤時の通勤時間を考慮に入れれば通勤時間の分だけ効率よくなるのでは無いでしょうか、このアンケートの方法だと生産性の定義が曖昧で、自身の経験値で計っているだけなので、何か定量的な別の指標で客観的に表せるようにした方が説得力があります。この調査の場合は感覚的にこんな感じですという結果のため、じゃあテレワークでいいんじゃないとざっくり言えるのでは無いでしょうか。
役職とのクロス集計、仕事内容とのクロス集計は見てみたいと思うものの、
全体感として8割減というのは、体感的にもそんな感じかなと思う数値。

生産性が上がるに越したことはないが、
・出勤時間が減ることによるワークライフバランスの向上
・オフィス賃料を下げられるメリット
・コミュニケーションの希薄化
・感染対策
・多様な働き方のインクルージョン
などのメリデメとの兼ね合いなのだと思います。
後追いpickです。皆さんがおっしゃる通り、生産性ってなに?と定義する必要がありそうです。

生産性はアウトプット➗インプットだと思いますが、例えば新規の顧客開拓をする営業のロールでは、やはり直接会う機会というのはオンラインのみでのミーティングとは結果、つまりアウトプットが違うものと思います。直接会うことによってその空間と思いや熱を共にしたり、シナリオにない自然なコミュニケーションで信頼が深まったりするわけで、アウトプットがゼロかイチと天と地の差が出ます。
その反面、既に出来上がっている業務を推進するには、無駄なコミュニケーションや通勤のストレスが減り、アウトプットが高まり、テレワークは生産性を高めるでしょう。

コロナの環境の下、自社の業務とテレワークをよく観察し、アウトプットを高められる部分を見極める事が、継続的な生産性を高めるベストな選択ではないでしょうか。