EV電池安定確保へ、官民30社がタッグ…中国に対抗
電気自動車(EV)などに使う車載用電池を安定的に生産・供給するため、官民を挙げた取り組みが始まる。国内の関連企業約30社が新たな協議会を設置し、経済産業省と連携して戦略を練る。電池分野で中国の存在感が高まる中、国際的な
203Picks
関連記事一覧
トヨタとパナの車載電池に「血税1兆円」投下!中韓に劣勢のEVで挽回なるか
Diamond Online 557Picks
EV普及で雇用30万人減も 部品減で、メーカー苦境
共同通信 283Picks
ネオジム相場が3カ月で7割上昇!中国でのEVや風力発電の需要が背景に
ニュースイッチ 76Picks
現代自、EV8.2万台を世界でリコール 費用総額9億ドル
Reuters 59Picks
「EV資源」の調達で世界を圧倒する中国。日本はどう向き合う?
ニュースイッチ 30Picks
EVのリチウムイオン電池が燃えないために、バッテリーマネジメントにもASIL D対応
MONOist 13Picks
CATL、EVと再エネを両取りする電池帝国の台頭
Axion デジタル経済メディア 12Picks
日立造船“世界最大級”の「全固体電池」を開発
テレ朝news 9Picks
【インドネシア】国営EV電池構想、LG化学などが意欲[車両]
NNAアジア経済ニュース 8Picks
1~11月のEV電池市場、韓国勢が世界シェアの3分の1占める…首位は中国CATL
コリア・エレクトロニクス 7Picks
欧州は脱中国依存を目指して2017年から官民でバッテリー連合を設立して、域内企業を戦略的に育成している。電池の原材料から廃棄まで含めてライフサイクルでCO2排出量を見たり、リサイクルを規制に組み込んだり、ルール作りを主導して、有利な競争に持ち込もうとしている。
中国が電池産業を、外資を事実上排除して育成していたことは周知の事実。
バイデン政権は戦略産業に一つとして電池のサプライチェーン対策に乗り出している。
欧州のしたたかなルール作りの動き、国際標準を押さえることが競争上、クリティカルであること考えれば、官民連携は必須。
詳しくは、日経ビジネス電子版の拙稿「電池を中国に頼る危うさ、「グリーン」を巡る覇権争いで日本は?」
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00133/00052/
なお、協議会の実態を見れば、天下りとは関係ないことがわかるはず。
テスラのバッテリー・デイの記事を参照いただければわかりますが、これだけのミクロからマクロな課題を、バラバラではなく、全部1社で理解し、取り組んでいるのがテスラの強みです。
【速報】 テスラ「バッテリー・デー」のポイントを解説
https://blog.evsmart.net/tesla/2020-tesla-battery-day-summary/
例えば、EVを売るだけでなく、充電インフラも自前で整備したり、家庭でクリーン・エネルギーで充電できるように、太陽電池の瓦や、パワーウォールを整備したり、発電から、走行までの全てのプロセスを1社で全部みている強さがテスラにはあるのです。
覚悟をもって推進するエネルギー&EVのテスラ1社に対して、数の原理で戦うのは厳しいと思われます。
仮に国内で、すばらしい効率で電池が製造できたとしても、現状の火力発電依存が劇的に解消できない限りは、CO2排出量が膨大になり、ビジネス的には、不利になります。
つまり、エネルギー行政との両輪で回さないと意味がないということです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません