• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

今年度「国民負担率」 過去最大の見込み 新型コロナで所得減少

NHKニュース
375
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン
0 / 1000
シェアする

選択しているユーザー

  • 某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職

    まあでも30年前には入院するとなったら家族がつきっきりになるか家政婦さん雇うかだったし院内にはコンビニもなくてお見舞いは必要物資の差し入れという意味でもライフラインそのものだった。ホームレスと言っても公園に住んでるだけで生活は維持できているという感じではなく本当にアウトサイダーという感じだった。大学進学率も上がりSNSで上の生活水準を覗いたり海外との違いを気にしなければ悪くない世の中になってきてる気もする。


注目のコメント

  • badge
    慶應義塾大学 経済学部教授

    消費増税前の2018年度と比べて、2020年度は、租税負担率は0.2%しか上がっていないのに対し、社会保障負担率は1.7%も上昇して、46.1%となった。この国民負担の増加は、分母の国民所得(GDPとしても大差ない)の減少とともに、増税よりも社会保険料負担の増加の方が、影響が大きい。


  • 公認会計士 Fintechコンサルタント

    国民負担率を押し上げているのは、皆さんコメントされている通り、税金よりも社会保険料です。
    特に健康保険料は、給料所得者も自営業者も、負担率はどんどん上がっています。

    これは、医療費が高齢化により膨張しているからであり、西村さんがコメントされていますが、コロナは、超過死亡者数を減少させて、出生率を下げていますので、マクロで見ると、高齢者医療費に対する負担率を押し上げています。

    人は生涯の中で、60歳以上で医療費の8〜9割を使うそうです。ですから、高齢者いじめとかではなく、医療費は高齢者も自己負担率を3割にして、最終的に確定申告で調整にしないと、利を得るのは慢性疾患を診る病院だけという構図になってしまいます。
    →ちなみに、癌手術などは病院は儲からないような報酬体系です。

    そして、最終的に負担率が上がる若者は、もっと声を上げないといけないです。

    これを世代間で調整するには、確かに相続税を上げるのは手段ですが、今だと、税徴収されても、マクロでは結局高齢者の為に使われてしまうという構図なので、被相続人に資産を移転させて、今の被相続人が亡くなる時には、相続税で徴収するというのも解決手段かも知れません。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    国の財政赤字を加えた「潜在的な国民負担率」も16.8ポイント増えて66.5%と過去最大となる見込みだそうですが、典型的な財政均衡主義の考え方ですね。
    統合政府や機能的財政論的な考え方からすれば、潜在的国民負担率という概念自体が成り立たないと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか