関連記事一覧
2021年以降、マンション・戸建ての価格が「下がる地域」と「その意外な理由」
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 810Picks
売上減過去最大の百貨店 EC導入も課題あり、活路はどこに?
Forbes JAPAN 59Picks
コロナ変異株、19都府県に拡大 宣言解除、五輪に影響も
共同通信 14Picks
苦境の百貨店業界…髙島屋・三越伊勢丹の戦略は?実店舗を活かし、ECとつなぐ「DX」
口コミラボ 11Picks
「百貨店、ほとんど行かない」46.1% 魅力と不満は?
ITmedia ビジネスオンライン 8Picks
没落貴族 アパレル・百貨店
ダイヤモンド・オンライン 4Picks
テレワーク肥満の原因は「不規則睡眠」、その理由とは?
リモフリ 3Picks
不動産業界がDXに取り組む理由と、必要なDX施策とは?
Sales Hacker 3Picks
道内百貨店、2月の売上高9・6%減 集中対策延長響く
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
小売業界対応急ぐ 百貨店時短 在庫も確保
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
米国でも、日用品の販売を手がけるウォルマートはECで健闘していますが、高級百貨店は倒産しています。
その背景には、いわゆる中間層が貧困化して百貨店を利用できなくなったと言う事情もあるのでしょうが…。
この方がおっしゃる、下記のポイントにデジタルを付加していくのはありだと思いますね。
「ひとまず生き延びる施策としては、ECよりも外商強化を優先すべきなのです」
そうしないと、「ひとまず」しか生き残れないでしょうから。
店の売上とカニバるのではなく、顧客とのエンゲージメントが高まりリアル+ネットの顧客単価が上がる、というのが目指す姿。そこに向けた百貨店ならではのモデルを先に見つける競争です
外商は盤石な顧客基盤あっての話で異業種から容易に参入できないからいま力の見せ所ではある。しかし顧客の高齢化と新規会員の減少が容易に想像でき、未来を作るビジネスではないと思う。
https://www.wsj.com/articles/saks-fifth-avenue-owner-to-separate-e-commerce-and-stores-units-11614945600?mod=itp_wsj&ru=yahoo