米大統領選のデマ発信サイトに大手企業の広告…銀行や車など10社
昨年の米大統領選を巡り、「不正があった」とする投稿が日本のSNS上で拡散した問題で、多くのデマの発信源となったサイトに大手企業の広告が表示されていたことが、読売新聞の取材でわかった。企業側が掲載先を指定せず、多数のサイ
47Picks
関連記事一覧
米国のデジタル広告、初の過半に 20年、巨大IT寡占
共同通信 378Picks
グーグル 米大統領選 投票終了後の選挙関連広告 一時停止へ
NHKニュース 87Picks
YouTube 広告 1,000 本以上の分析でわかった「アクション」につながる広告、つながらない広告
Think with Google 17Picks
横山隆治氏が語る、2021年の広告業界【展望】
Agenda note 12Picks
LINE広告で獲得数を2.5倍にした運用者に現場の最新状況を聞いてきた(2020年10月版)
LISKUL 7Picks
YouTube広告増えます。でもYouTuberの収入は
ギズモード・ジャパン 4Picks
米グーグルが個人情報に配慮、閲覧追跡を廃止広告業界に打撃も[新聞ウォッチ]
レスポンス 4Picks
Facebookが2020年の米大統領選挙に関する広告のターゲティングデータを研究者に公開
TechCrunch Japan 3Picks
SNS広告の一種、Twitter広告で成果を上げる運用方法!
株式会社inglow(イングロー) 3Picks
クーポン広告とは?戦略のポイントや掲載料金を調査
集客・広告戦略メディア「キャククル」 3Picks
性格診断的に言うと、論理性が低く、
子供っぽさが高い人が多いようです。
これはフェイクニュースに流される人とも
容易に想像できます。
広告主は効果や利潤だけを追求していくのでなく、
人を見て、社会影響を考えて
企業活動をしていくべきだと思います。
・「ビューアビリティ」(Viewability)
広告がユーザーに本当に見られているのか?
・「アドフラウド」(Ad fraud)
広告が“人”ではなく“ボット”(=BOT、インターネット上の操作を自動で行うプログラム)によって閲覧やクリックがされていないか?
・「ブランドセーフティ」(Brand safety)
広告が不適切なサイト上に表示されていないか?
引用元
デジタル広告の新常識「ビューアビリティ」「アドフラウド」「ブランドセーフティ」
https://dentsu-ho.com/articles/5052
参考記事
広告価値は、メディアの「クオリティ」に左右されるのか?:コンテンツメディア価値研究会が調査結果を発表
https://digiday.jp/platforms/contentsmedia_quality/
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/digitalmarket/kyosokaigi/dai4/siryou2s.pdf
現在、この問題にアドレスするために精力的に政策の検討を進めていますが、複合的な要因が重なってなかなかに難しい課題です。僕としては、まずもって出稿者自身が、いくら広告投資したらどれだけ売上上がるのかという近視眼的な目線ではなく、デジタル広告市場に対するリテラシを高めて、こうしたおかしな出稿が放置される実態やアドプラウドの実態などを正しく理解し、こうした状態を許さないという需要者としての明確な意思を示してそれを広告費の振り分け面に反映するなど行動に移すことが大切なのではないかと思います。権利侵害や虚偽情報を垂れ流して社会に害悪を与えるようなところに断固として広告費を流さない、と決めてそれを行動に移すというのは、ESGのSに対する立派なコミットメントだと思います。
読売新聞が2月、サイトに表示された多数の広告を調べたところ「銀行、自動車、家電、飲料の各メーカー、電力や鉄道会社、全国展開する学習塾運営会社など少なくとも大手10社が含まれていた」
「#安倍晋三の不起訴処分に抗議します」の拡散の半分は3%のアカウントによって行われている https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumifujio/20201225-00214440/
#スガやめろ というハッシュタグはなぜトレンド入りしたのか https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumifujio/20200914-00198027/
「人工地震」デマ
https://t.co/YeyTV6LN1T
朝日新聞のようにマスコミが率先してデマを広める事も多い
朝日新聞が広めた HPV ワクチンデマのせいで毎年3000人の女性が命を落としている https://t.co/Uabh5hKNX3