株式会社よみうりランドは、日本のレジャーおよび公営競技の施設運営企業である。本社は東京都稲城市に所在。東京証券取引所一部上場企業。読売新聞社の関連企業。 ウィキペディア
業績

関連記事一覧
よみうりランド、観覧車での「空中テレワーク」にも対応、ワーケーション向け新プラン提供開始、1日1900円
INTERNET Watch 100Picks
「よみうりランド」のリモートワークプランが斬新!
TABI LABO 2Picks
観覧車で空中テレワーク--よみうりランドがワーケーションプラン
CNET Japan 2Picks
まだテレワークで消耗している? よろしい、よみうりランド「アミューズメントワーケーション」の出番だ(要約)
ITmedia PC USER 2Picks
よみうりランド、観覧車で「空中テレワーク」1日1900円でワーケーションプラン提供
リモフリ 2Picks
【新型コロナ】卒業プレゼントは遊園地貸し切り 川崎市の小学6年生、修学旅行中止で(カナロコ by 神奈川新聞)
Yahoo!ニュース 1Pick
にじさんじ×よみうりランドのコラボが今年も開催
MoguraVR 1Pick
よみうりランド、5月11日まで滞留人数を5,000名に制限 GW中は日付指定の前売チケットを販売
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 1Pick
「呪術廻戦×よみうりランド」コラボイベント3/27-5-5
リセマム 1Pick
Cygames、『TV アニメ「シャドウバース」×「よみうりランド」~シャドバ遊園地 in よみうりランド~』の詳細情報を発表!
Social Game Info 1Pick
ピューロランドは全天候屋内型が「売り」で、コロナ禍の前は、雨でも寒くても暑くてもゲリラ豪雨でも気にせず楽しめる、、という特徴を打ち出してご来場いただいていましたが、今は「屋内型」がマイナスになってしまっていることは否めません。厳しいです。
が、それなりに、特徴を生かしてスタジオ的な使い方をしたり、昼でもイルミネーションを楽しんでいただいたり、、と工夫を重ねています。
テーマパークの「使い方」。遊園地として遊びに来ていただくことのほかに、こうして社会のお役に立つための「場」として可能性が大きいと思っています。持続可能なビジネスモデル、新たな企業価値、といった観点からも、まずは身近な問題解決に直結するアイデアで楽しんでいただくことはとても親和性もあり、長期的なファン獲得にもなると思っています。
コロナ禍で休業していた約5か月間、たくさんの励ましのメッセージを頂きました。その中で心打たれ、気づかされたのは、多くのお客様が「キャラクターに会いたい」と思ってくださるのと同じくらい「ピューロランドという場所がなくならないでほしい」という声でした。
私たちは何を提供し、何で喜んでいただくのか、まさに自分たちのPURPOSEを見つめなおさせてもらった時間でした。
明日は国際女性デー。多くの女性ファンに愛され、支えられたサンリオピューロランド、キャラクター達から、少しづつ恩返しをすべく、これからジェンダーの課題、教育の課題などに広くお役に立てるよう企画を始めています。
根幹にある、キャラクターとの楽しみ方は多様なアイデアを持つスタッフたちが次々に斬新な企画を繰り出しています。
つい熱く語ってしまいましたが、夢を感じる場所、未来を協創する場所として、テーマパークの可能性を追求していきたいと思います。
素敵ですね。
本当に、コロナ禍は、最終学年と、第一学年の子供たちには特に可哀想です。最終学年は、修学旅行中止とか受験なのに、とか、いろいろ影響うける。第一学年は、のっけからオンライン授業で新しい友達や学校に馴染めなかった。
テーマパークでは、クラスタ発生事例は、聞いたことありません。
しっかり感染対策をして、楽しめればいいですね☺️
こういう有事のタイミングでこういうすbらしい緊急施策は必ず一生の思い出になりますし、いつまでたっても覚えているものです。
小さい頃のポジティブな原体験をつくっていくことで、いずれ大人になったときに子供をつれていくきっかけになると思います。
コロナだから中止だとか縮小だとか「我慢」する
経験ではなく、あれがあったからこんなすごいことか出来た、という、「自慢」したくなる経験を今の子供たちにはさせてあげたい。親や企業や自治体が今すべきことはそういうことです。
ディズニーランドも他のテーマパークもこれやればいいのに。
息子は中学3年で、部活の試合も修学旅行も体育祭も文化祭も中途半端で不完全燃焼。おまけに卒業式は保護者はズームで参加しろって。。。
よみうりランドの素敵な取り組みとスタッフの気持ちに心が温かくなります。全ての市町村に遊園地やテーマパークがあるわけではありませんが、修学旅行に行けなかった子どもたちの思い出づくりのために出来ることは地域によって違いがあったとしても何かあるはずです。コロナ禍で緊急事態宣言が延長されてしまいましたが、このニュースをきっかけに今からでも地元企業や事業者、大人たちには何かアクションを起こして欲しいと思います。
のちに振り返る時には、コロナ禍だった時に実現できたこととして、更に思い出に残りそうですね。
卒業アルバムを作る時にも昨年の一年のイベントが少なく写真が集まらないことが多く、各家庭に写真をお願いしても、みんな出かけていないしマスク写真が多いからということで大変そうです。
感染対策をしっかり行い素敵な思い出作りを。