関連記事一覧
ジョン・マケイン氏の敗北宣言、時を超えて話題に。「どんな違いがあろうと、私たちは皆アメリカ人」(2008年大統領選)
ハフポスト日本版 695Picks
緊急事態宣言 関西3府県などへ拡大 政府諮問委で了承
NHKニュース 425Picks
全国で新たに5320人感染確認 死者は最多の104人 重症者は初の1000人超
毎日新聞 96Picks
菅首相の「ゆるい緊急事態宣言」は、日本経済に「壊滅的な打撃」を与えるかもしれない
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 11Picks
愛知知事リコール運動終了 名古屋・河村市長「もう1回やる説も」 大村氏「市長は哀れな人」
毎日新聞 7Picks
入院拒否者への過料 奈良知事「人には理由がある」 慎重な対応表明
毎日新聞 3Picks
京阪神3府県、緊急宣言を要請へ 感染者数、過去最多を更新
共同通信 3Picks
元神奈川県議・梅沢健治氏死去に惜しむ声 小此木八郎特命担当相「慕われた市井の人」
神奈川新聞社 3Picks
自民党総裁選 3氏の推薦人は
毎日新聞 2Picks
【確定申告】「しなければいけない人は?」「いつからいつまで?」「しないとどうなる?」
ひなきら学校 2Picks
1月初に緊急事態宣言が出ると同時に陽性者が減り始め、高齢者の感染割合が高くなりましたが、濃厚接触者を追いかけるのを止めて高齢者を調べ始める変更が同時に行われましたから、検査対象の性格の差と検査件数の減少が相俟って、陽性者が減って高齢者の割合が増えるのはある意味当然です。ここまでの地域別の陽性者数の動きを追うと、緊急事態宣言が出たところもそこから遠いところもかなり似た動きを示していて、本当に緊急事態宣言が効果を発揮したのかどうか、なんとなく納得しがたいものがあるんです。
緊急事態宣言の延長と同時に検査対象を再び変えるとなると、効果は測り難くなりますが、少なくとも今のところ、先行して解除した大阪と、逆に締め付けを厳しくした東京都で大きな違いが出ているようには見えません。さて、この先どうなるか・・・ (・・?
東京都
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/pref/tokyo.html
大阪府
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/pref/osaka.html
つまり、反動的要素が多分にあるかと。
お店などの状況を見てみないと、人の数だけだけでは、判断しきれない面もあるのではないでしょうか?