関連記事一覧
老後70代、みんな貯金2000万円あるは本当か
LIMO 2Picks
「64歳で退職するとお得」は本当なのか。失業給付にいくら差が出る?
Mocha(モカ)|お金の知性が、人生を変える。 2Picks
年収600万円の世帯はいくら貯金しているのか?
LIMO 2Picks
退職日が1日違うだけで、 退職金の手取りが 20万円も違う!? - 知らないと大損する! 定年前後のお金の正解
Diamond Online 2Picks
【討論】アメリカはどこへ行く?[桜R3/1/22]
YouTube 1Pick
還暦後70代が注意すべき貯金と退職金の使い方
LIMO 1Pick
「いい歳して貯金が苦手な人」に共通する、3つのヤバい癖。
LIMO 1Pick
貯金は年収が多いと少ない、は本当か?
LIMO 1Pick
還暦前50代、貯金は1000万円あれば安心か
LIMO 1Pick
みんなの退職金、いくらもらえるのが普通か
LIMO 1Pick
記事でも言っている通り、「今後の収入が増える見込みがある人」とは誰か?と言うと、若い時に自己投資をしている人、と言うことになるので、貯蓄よりも自分磨きにお金を使うべきだと思います。貯蓄額も大事ですが、総所得額も大事です
"「過剰貯蓄の隠れた問題は、用途不明の(具体的な目標がない)貯蓄の場合、今から退職までの間に達成したいと思っている目標を貯蓄のために妥協する可能性が高くらなることだ」"
厚生年金に加入していても片稼ぎで平均所得以下の世帯とか、長年非正規雇用で厚生年金に入れない時期がある世帯とかは、公的年金給付だけでは不十分なため、それなりに貯蓄しておく必要があるが、そうした世帯に限って貯蓄する余裕がない。
いわゆる「年金不安」は、後者には該当するが、前者にはあまり当てはまらないだろう(わが国の財政が持続可能であれば)。
今や人生100年時代なのですから、若いうちはとにかく自己投資しておいて損はありません。長い目で見たときに、きっと人生をより豊かなものにしてくれる(精神的にも)と思います。
国民性の要因もあるのかもしれませんが、貯蓄性向が異様に高い日本人には足りない視点だと思います。
また、老後の為に貯蓄するだけの人生は、やはり味気ないものです。
ちなみに、アメリカ人の平均寿命はまだ75歳を超えたくらいで、先進国の中でも短いです。
また、アメリカでは富裕層ほど寿命が長い傾向があります。要は、医療があまりにも高くて、貧乏な人は気軽に診療を受けることもままならず、この記事にあるように、生きているかどうか分からない…ということも一定の説得力があるのでしょう。
お金はある中でやりくりするしかなく、逆に言えばある中でやりくりすればいいだけの話なので、生活水準が変動しても生きていけるように自分と周りをうまくコントロールするのが個人的には大切だと思います。