関連記事一覧
「スノーピーク」山井梨沙社長 従業員700人を率いる若きリーダーの求心力【ネクストリーダー2021】
WWD JAPAN.com 4Picks
「従業員エンゲージメント」で考えるべき「従業員エクスペリエンス」の向上策
Techrepublic Japan 2Picks
「公務員と会社員」で給与比較!支給額にいくらの差があるか
LIMO 1Pick
なりたい職業「会社員」首位に
www.linkedin.com 1Pick
厨房で食べ物吐き出す動画 従業員インスタ投稿 焼き肉店が謝罪
毎日新聞 1Pick
ジチタイワークス公務員特別号インタビュー
ジチタイワークス 1Pick
みんなの憧れ「公務員の退職金」民間より高いのは本当か
LIMO 1Pick
職場のユーモアは従業員のパフォーマンス向上に不可欠だ 困難な時こそ、リーダーがみずから実践せよ
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー 1Pick
イマドキ会社員の退職金を左右する要因は何か
LIMO 1Pick
4月から始まる「70歳定年」を恐れるのは従業員ではなく経営者
黒坂岳央の「超」公式ブログ | 水菓子肥後庵、ビジネスジャーナリストがフルーツ・ビジネス・人生論について語ります 1Pick
https://www.glintinc.com/ja/people-success-platform/
&そこから施策を考えるのは
最近ディグラム社でも引き合いが大変が多いです。
引き合いが来るような意識が高い会社は
何かしらの解決方法がありますが、
その他大勢の会社の従業員満足度は
これから低くなっていくと思います。
色々な調査をやるとどこも「給料」が
TOPになりそれもとても大事ですが、
これからは経営層や戦略の強いメッセージが
従業員にとっては大事な「求心力」になっていくと思います。
エンゲージメントが高い組織は1人1人が前向きに取り組むので生産性高く、また例えば一見自分に関係ないような事柄でもサポートしてあげようと心が動くために、品質高く物事を進めることができます。結果、組織が成長を続けることができます。
データ分析から見えるインサイトを他組織とも共有し、現場の声を拾い上げ、組織全体でアクションをうっていくことが大切です。そして継続的に前の年より改善したのか、ポイントの傾向を把握していく必要がありますね。
大学教員については、意外と大学を変わることもあり、自身の研究環境を求めるところがあるので。
職員はまた別かもしれないが。