今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
441Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
あくまでも、個人的な意見だけれども、「その人個人の意見」に一定レベル以上の妥当性があるかどうかを、真剣にディスカッションするといったような組織風土というのが、一番ある業界というのは、コンサルティング業界をおいて、他にはないのではないか?と思う。
この記事における「やさしい職場」というのが、残念ながら、本当の意味において、表面上のやさしさに伴っており、「真の問題解決」に主眼をおいていないということを鑑みれば、やはり、やさしいとは言えないと思う。
人気 Picker
ものごとをより良くするためには様々な視点での議論が必要になる。既に起こっている事象も、見る角度や感心度合によって評価が分かれる。一人で全てを俯瞰して見ることは不可能であり、"思い込み"を完全に排除して見ることも出来ない。自分以外は、異なる思考性をもつ人間であることをポジティブに捉えるだけでも受け取り方が異なると思う。自身とは異なる意見やアイデアに対して抱く違和感を、上手く活かしたい。違和感はなぜ起こるのかを自問自答するだけでも"気づき"がある。ものごとをより良くするためのプロセスとして考えたいですね。
「バカにするとかしないとか、そういうマウンティングの取り合いではなく、意見の内容だけに焦点を当てて、ガツガツ議論しあう。」

これが日本人には難しい理由は何でしょうか。

日本語は、「内容」ではなく「相手」に反応する言語だと言われます。

「英語が得意ではないのですか?」という否定疑問文に対しては、得意でない場合、日本語では「はい」と答え、英語では「No」と答えます。

言語構造として、最初から「内容」ではなく「相手」を否定することが組み込まれているように思います。

定時制にはコミュニケーションに苦手を持つ生徒が多いですが、google jamboardのように付箋を貼り付けるアプリを利用すると次々に意見を出し、意見の良し悪しにコメントをすることもできます。

これは、人格と意見が切り離されているからだと感じます。

おそらく、日本人には、意見と人格を意識的に切り離す訓練が必要なのだと思います。
プロ同士が激しく率直に意見を闘わせながらも、信頼関係は損なわれない。そんなイメージが「心理的安全性」にはあります。「切磋琢磨」に似たようなイメージですが、いかがでしょうか。
「心理的安全性」の意味と効果をいま一度確認したい。 よい記事なのでぜひ読んでほしい。
私は良い記事だと思いました。ビジネスでチームを持つと心理的安全性が個々のパフォーマンスに大きく影響を与える事はよくわかります。

では、心理的安全性を感じるのはどんな時かというと、やはり仲間やリーダーが頼もしい時です。自分のプロフェッショナリティが及ばない未熟な分野において、厳しくもリードしてくれるメンバーがいて、顧客への高い価値という同じゴールを目指してくれる人がいる時に深い安堵と高いモチベーションが生まれます。

それを象徴するシーンが山王戦の赤木主将の涙です。スラムダンクを読み返しましょう。
一人一人が主体性を持って動ける職場が、心理的安全性の高い職場だと思います。本心を言って、意にそぐわなければ、蚊帳の外に追いやられるような職場は不健全。
優しいと心理的安全性は全く異なる概念だと思いますね。前者はいわゆる物腰で、Howの部分、「どう関わるか」で「優しく関わる」なのかなと。後者は論理の部分で、5Wの部分なのではと。その観点できちんと原因を突き詰めたり、ロジカルに解決することが重要で、ロジカルに間違っていることは非難(というか修正)して良いのだと思ってます。時にそれは優しくない。
「心理的安全性の高い職場」は、必要条件ではありますが、十分条件ではありません。

また、日本の企業では「心理的安全性の高い職場」になることを「目的」にしてしまっているところも多いのではないでしょうか?

あくまで「必要条件」であり、「目的」ではないことを理解して、取り入れるとうまくいくと思います。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
愛情の下敷きを敷いて厳しく接してくれる上司は本当に減ったように感じる。厳しいことを言われても、辛い経験を強いられてもそこに「情」があればのりこえられるし、結果的に心理的安定性も保てる気がしてる。