204Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
自動運転も補助いれると上手く機能するんですね
ディープラーニング的な発想
人気 Picker
日本における自動運転研究にとって,トラックの自動運転・隊列走行はエポックメイキング的な意味を持っています.
自動運転の研究自体は,1980,90年代からありました.しかし,2000年代でも,その実現はまだ夢物語でした.そこで,公道で実車を使った自動運転の研究を始める時に,世間では省エネが注目されていたので,自動運転を使えば省エネになるという理由で,NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「エネルギーITS推進事業」のなかで「自動運転・隊列走行に向けた研究開発」を行いました.2008年度から2012年度までの5年間です.
https://www.nedo.go.jp/library/seika/shosai_201406/20140000000421.html
それが安倍内閣になって,2017年の未来投資会議で取り上げられ,政府からのトップダウンで一気に進展しました.豊田通商などが中心になって,新東名で試験が行われており,2022年の高速道路での一般化を目指しています.
https://newspicks.com/news/2275658?ref=user_2112738
この分野は日本が世界に先駆けおり,世界初の実用化は日本で始まると思われます.自動運転(ドライバレス)は乗用車からではなく,トラックから始まるのです.
「先頭のトラックでハンドルを操作すると、後続トラックのハンドルも自動的に同じ動きをする。」
という記述は流石に雑な印象をうけ、いまのご時世それなりの自動運転支援技術が入っているものと推察します。

自動車専用道路は検討しなくてはいけないことが限定的にすることができ、かつドライバーの長時間労働や人材不足を解消できる可能性があるので今後に期待したいです。

例えばですが、SAやICのすぐ近くに自動運転と従来の運転の受け渡しスポットなどを作るというのは考えやすいですね。新しいインフラづくりが必要かも。

もちろん、運送・配送では運転することだけが仕事ではないわけですが、例えばリフトの自動運転なども各所で検討されています。
5Gに象徴される無線通信技術をベースにした追従型の自動運転が間もなく実験から実証、実装、実用段階に入ります。当面は新東名高速など片側3車線をおとなしく走ります。物流拠点をインターチェンジのそばに置くなど環境面でも整備が進んでいます。インターチェンジやジャンクションなど難易度の高い場所で安全に走行できることが確認されれば、トラックドライバー不足解消に期待感が高まります。
私はずっと
「いつデイサービスの送迎車が無人運転になれるんだろう」
と思っていたが、まずは荷物を運ぶトラックからか。

個人的には以前、
ユアハウス弥生の飯塚さんが教えてくれたように、
「自動運転によって、街全部が介護の舞台になる。」
という世界を早く実現したい。

ご飯が食べたければレストラン、風呂に入りたければ銭湯、レクは映画館でも遊園地でもいい。
移動に運転手が必須じゃなくなると、できることは劇的に増える。
このような実証実験を行動でやり始めたのはとても評価されるべきことだと思います。

ただ、先頭車両の人間のハンドルの動きを後続の無人車両のハンドルが同じ動きをするという仕組みが衝撃でした。。
この記事を見る限り、車線変更の際などに、トラック自体が周囲をセンシングして安全を認知して動くという仕組みではないようなので、センサーもAIも必要ないので低コストなんだろうとは思いますが、かなり安全性の観点では無理があるように思いました。そして、高速から降りたり、PAに入る時など、周囲の人の安全をどう確保するかなど、どこまで想定して企画したか分かりませんが、課題がかなりあると思います。

ただし、繰り返しですが、先見性のあまりない企画でも公道で実証実験した姿勢や調整力は評価されて良いと思います。

また、私はTeslaを使っていますが、車線変更も周囲の状況をセンシングして、自動で滑らかに車線変更する仕組みが既に行動で使えます。
AIによる自動運転の競争が始まっている中で、日本のガラパゴス化が片鱗が至る所で見えて来たので、とても危惧しています。
2025年の実用化を目指すとの事で非常に楽しみです。今後この比率が高まるならば、入口出口やSAなど無人トラックの引き継ぎに適した形が増えてよりスムーズな物流体制になれば良いですね。
自動車専用道限定だけなら、運転手不足対策には外国人運転手確保の方が現実的でしょう。欧米は背高コンテナ等の走行が可能ですから、日本に比してニーズも少ないでしょう。問題は鉄道と同じく端末輸送にあり、端末の無人化ができないのであれば、観念論です。小型トラックは、物流のみならず人流機能も併せ持ちますので、結局経済的実用化においてはそれほど先行できないでしょう。
一番左側の車線を走行するとしても、ICやSAでの合流や割り込みの対応が一番難しいでしょうね。

他のクルマの運転者からみて、「無人隊列走行」であることが明示的かつ直感的にわかることが非常に重要だと思います。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
これは楽しみな技術ですね。乗用車にもADASがついているものが増えてきていますが、自動追尾など技術を使っていけば、配達効率が上がると思われます。コロナ禍で物流が逼迫したりと言うこともあるので、この技術が一般的に利用できるようになる時期が早く来ることを期待したい。
自動走行で最も期待する、高速道のトラック隊列。コンテナ輸送の道路版です。世界に先駆けての実用化、期待します。