関連記事一覧
ボルボとオーロラが自動運転トラックの商用化で提携
Forbes JAPAN 14Picks
セブン、全配送トラックを環境型に 燃料電池車も視野
日本経済新聞 10Picks
セブン、全配送トラックを環境型に
日本経済新聞 6Picks
公道実用化前に保険も続々!トラックの自動運転隊列走行
自動運転ラボ 5Picks
豊田通商、高速道路におけるトラックの後続車無人隊列走行技術実現 通信で連結した運転席無人のトラックを牽引
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 5Picks
「プロがあんなひどい運転するのは…」 トレーラーとトラックが強引な割り込み 急減速に後続車のブレーキ間に合わず(ABEMA TIMES)
Yahoo!ニュース 4Picks
ダイムラー、アマゾンを優先クラウドプロバイダーに自動運転トラックのデータを高速処理
レスポンス 4Picks
自動運転「オーロラ」が大型トラックのPaccarと提携で物流市場参入
Forbes JAPAN 4Picks
シスコ、スマートポールの実証実験を開始--東京都の「データハイウェイ構想」受け
ZDNet Japan 4Picks
後続車無人のトラック隊列走行実証実験が成功
レスポンス 3Picks
自動運転の研究自体は,1980,90年代からありました.しかし,2000年代でも,その実現はまだ夢物語でした.そこで,公道で実車を使った自動運転の研究を始める時に,世間では省エネが注目されていたので,自動運転を使えば省エネになるという理由で,NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「エネルギーITS推進事業」のなかで「自動運転・隊列走行に向けた研究開発」を行いました.2008年度から2012年度までの5年間です.
https://www.nedo.go.jp/library/seika/shosai_201406/20140000000421.html
それが安倍内閣になって,2017年の未来投資会議で取り上げられ,政府からのトップダウンで一気に進展しました.豊田通商などが中心になって,新東名で試験が行われており,2022年の高速道路での一般化を目指しています.
https://newspicks.com/news/2275658?ref=user_2112738
この分野は日本が世界に先駆けおり,世界初の実用化は日本で始まると思われます.自動運転(ドライバレス)は乗用車からではなく,トラックから始まるのです.
という記述は流石に雑な印象をうけ、いまのご時世それなりの自動運転支援技術が入っているものと推察します。
自動車専用道路は検討しなくてはいけないことが限定的にすることができ、かつドライバーの長時間労働や人材不足を解消できる可能性があるので今後に期待したいです。
例えばですが、SAやICのすぐ近くに自動運転と従来の運転の受け渡しスポットなどを作るというのは考えやすいですね。新しいインフラづくりが必要かも。
もちろん、運送・配送では運転することだけが仕事ではないわけですが、例えばリフトの自動運転なども各所で検討されています。
他のクルマの運転者からみて、「無人隊列走行」であることが明示的かつ直感的にわかることが非常に重要だと思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません