• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【読書】思考力を格段に上げる、具体化と抽象化の「往来術」

NewsPicks編集部
3540
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    具象と抽象の行き来は、理解、つまり解像度を上げる。
    これについて、一番良い資料は、東大FoundXの下記の馬田さんの資料だと思う。神資料なので是非是非見ていただきたい(自分のなかでは1年に1回出会えるかというレベルでの良い資料だった!)。
    FoundXは東大のアクセラレータプログラムで、起業・サービス作りを念頭に置いた資料だが、ほぼすべてどんな場合でも使える。深さ・広さ・構造の把握という3点がキーだし、解像度が低いときにあらわれる症状は、どんな調査・分析にも当てはまる。そして調査・分析がアクションの礎となることが多いので、極めて汎用度が高い資料・考え方だと思っている。最近社内でこの資料を見てーということが多く、すっかり「解像度おじさん」になっています…
    https://speakerdeck.com/tumada/jie-xiang-du-wogao-meru


  • badge
    NCB Lab. 代表

    抽象的なことばかりのスピーチを聞いていると、眠くなる。適度に具体的事例を織り交ぜて話す人のスピーチには聞き入ってしまう。両者のバランスが大切ですね。

    抽象化には、哲学が近道です。そしてイマジネーションを鍛えることも。食レポがうまい人は、抽象化がうまい人ですね。


  • 議論が噛み合わないことの多くは、その人が「具体化」を得意としているか「抽象化」を得意としているかの差によって生まれているのかもしれない。それがわかったところで、相手がそれを理解していなければ意味がないのですが、そう思えるだけで、自身へのストレスを減らせたり、冷静な判断ができるケースが増えるかもしれません。

    と言いつつ、この本でさえ、具体の世界しかわからない人には伝わらない可能性もあります。しかしそれは本書でも指摘されている「レッテル貼り」でもある。難しい・・・


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか