関連記事一覧
2021年卒学生、就職活動を表す漢字8年ぶりに「苦」が1位
リセマム 55Picks
地方公務員の人気が“一気に”復活。就活生の3割「コロナ禍で公務員の志望度が高まった」
Business Insider Japan 27Picks
40代のやりたいこと探しが「教育分野で社会貢献」に行き着く罠 - 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏
Diamond Online 12Picks
入社半年後の勤務先 「満足度5」を選んだ学生は26.6% マイナビ調べ
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 6Picks
副業の実際の平均収入は「59,782円」 理想は“132,546円” マイナビ調べ
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 5Picks
「マイナビ転職」へパスワードリスト型攻撃、2000年からのWeb履歴書21万人分が被害に
ScanNetSecurity 4Picks
マイナビ、アルバイト・パート特化の「マイナビアルバイト紹介」開始へ
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 4Picks
コロナ禍、20代の転職理由ランキング 3位は「企業・業界の先行き不安」、2位は「休日や福利厚生」、1位は
ITmedia ビジネスオンライン 3Picks
コロナ禍に見直したい従業員満足度の高い福利厚生とは
おかねの保健室 3Picks
マイナビ、医学生対象の合同臨床研修プログラム説明会をオンラインで初開催 コロナ禍での情報収集をサポート
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
なぜ公務員になるのが必要なのかをよくよく考えるとよいです。
Z世代の特徴として
・モダンな技術を好む
・起業家精神に溢れる
・権威的なことを好まない
・フレキシビリティーを好む
などと言われていて(参考ページ: https://www.indeed.com/career-advice/finding-a-job/generation-z) 公務員の仕事は、このどれにも当てはまりづらい印象です。日本のZ世代は、ちょっと海外とは違う思考なのかな、と感じたのですが、ただ調査データが限定的なので、実際の全体像はどうなんでしょうか?
→確かに安定している部分もあると思いますが、それは災害や緊急時の最後の砦だからです。必要とされるときには、やらなければならないからです。
「休日や福利厚生が充実している」(40.5%)
→社会や地域に貢献したいという想いが強い人は、休日でも何らかの活動に出向いていることがあります。公務員にそのような役割が期待されてしまうこともあります。
「社会的貢献度が高い」(38.2%)
→社会的に貢献していない仕事はありません(そんな仕事があるなら抹殺すべき)。直接貢献できる場面が少ない仕事も多いので、貢献の意味を広く捉えていないとやりがいを見失います。
「緊急事態宣言よりも経済を回せ」というNP諸氏の声は少数派ということになりますね。イライラするよりは、この構造をビジネスにするよう頑張りましょう。