関連記事一覧
カズオ・イシグロ語る「感情優先社会」の危うさ
東洋経済オンライン 259Picks
コロナ関連解雇、7万5千人に 小売業で1万人超える
共同通信 122Picks
面接中止、小論文提出に切り替え 私大入試、さまざまなコロナ感染対策
毎日新聞 61Picks
大阪の府立学校 17校が休校 新型コロナ感染急拡大の影響
NHKニュース 39Picks
アングル:中南米に広がるコロナ禍の貧困 破れる中産階級の夢
Reuters 7Picks
「転職決意にコロナが影響」 転職希望者の58%
ITmedia ビジネスオンライン 6Picks
「コロナで内定ない学生増える」7割、ネット就活に懸念も 大学・学長アンケート(NIKKEI STYLE)
Yahoo!ニュース 5Picks
新型コロナによるオンライン授業への移行でアメリカの教育が崩壊しつつある
GIGAZINE 5Picks
コロナ下の入試
福井新聞オンライン 4Picks
「学校は無理に行くところじゃない」と現役教員が思う理由 - 不登校新聞
BLOGOS - 最新記事 4Picks
実利的な教育的な損失を考える前に、福祉機能の回復を最優先で考えるべきだと思う。質の高い教育も児童福祉が安定して初めて機能することなので。
そのダメージは今は見えづらいかもしれませんが、今後、休校になった世代だけ極端に学力、体力、非認知能力などが低く出る可能性もあり、継続的な調査と対策が必要です。
オンライン環境の整備が難しい国では、ワクチンが世界中に行き渡り、学校が再開されることを願うのみです。日本はその点環境では恵まれています。その環境を活かしきてれいるかは別問題として。
工学部の講義は、基本は実験が伴わないものも、昼間・e-learning無しが基本でしたからね。