新着記事一覧
「まん延防止措置」適用後初の週末大阪・神戸の人出は減少傾向
関西テレビ 3Picks
JR東日本、過去最大の社債発行=2000億円
時事通信社 5Picks
ASOプラットフォームを提供するAppTweak、シリーズBで24億円の資金を調達
Social Game Info 3Picks
ビットコイン6万ドル超え最高値に接近、発掘通貨の供給減も影響か
Reuters 9Picks
事業者向けの顧客メッセージプラットフォームを構築、Quiqが同業のSnapsを買収
TechCrunch Japan 5Picks
フジ・コーポレーション(7605)、株主優待を変更! 1株⇒2株の分割に伴う変更で、優待品「三菱UFJニコス ギフトカード」の額面や利回り、最低投資額は変更なし - 株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース
Diamond Online 2Picks
ソフバンクG出資グラブにテマセクなど支援、SPACとの合併-関係者
Bloomberg 56Picks
主力行、東芝の判断注視=要請あれば支援検討も―英ファンド提案
時事通信社 3Picks
【コラム・天風録】メートル法一本化100年
中国新聞 3Picks
米国株投資で1億円! 51歳でFIREした元金融マンが教える 「高配当株で大損した苦い経験」 - 英語力・知識ゼロから始める!【エル式】 米国株投資で1億円
Diamond Online 2Picks
地球は1個なので他国の購買力が日本に追いつけば単純計算で日本人が消費できる量が1/3になります。少なくとも今後はそういう力が働くということです。
そうならないためにもせめて無駄は省けると思います。
今、日本人は毎日ご飯を一杯捨てているそうです。年間30億円です。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2010/spe1_01.html
無駄を省いた捻出した富を国内の貧しい人に分けることはできます。
政府を批判したり、税金による所得分配に頼らずとも我々でもできることは沢山あると思っています。
既に色々な取り組みも始まっています。
https://tabi-labo.com/294465/foodwaste-global-matome
いくつかの機関から計算結果が公表されていますが、グローバル・フットプリント・ネットワーク(GFN)による値がよく知られており、これは人口×一人当たり消費×生産・廃棄効率で計算されています。
この記事で触れられているのは、総合地球環境学研究所のFEASTプロジェクトによる研究結果ですね。ここで紹介されています。
https://www.wwf.or.jp/activities/data/20190726sustinable01.pdf
報告を拝見したところ、トップ3は東京、北海道、香川(意外!)。
東京では財・サービスの消費が多いのに比べ、北海道では住居・光熱費が高いとのこと。
一方、低順位のトップ3は山梨、鳥取、沖縄とのことです。
大阪が31位と低いのも意外...
コロナ前後で変化があったのかなども気になります。
(参照)
https://www.chikyu.ac.jp/rihn/project/2016-01.html
https://www.wwf.or.jp/activities/activity/4033.html
むしろ日本全体で2.8個、最低でも2.4と、殆ど東京並みという事の方が重要な指摘ではないだろうか。
https://www.chikyu.ac.jp/publicity/news/2021/0303.html
この内容で、どうして「東京の暮らし、地球3個分」というタイトルになるのか?
東京都民の暮らしが地球3個分に相当するとミスリードされてしまう。編集が意図的だと思えます。