717Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
生活基盤から生まれる体験価値。ウーブンシティーがテーマパーク型なら、この事例はキャラバン型ですね。

昔、建築学会で地方都市のショッピングモールを中心とした生活様式をインドア郊外という概念で説明していたのを思い出します。クルマを一つの部屋に見立てて、自分の部屋とお店やサービスがシームレスにつながる状態です。

インドア郊外はSCへの一方通行でしたが、マンションのように顧客の密度があればお店の方からも近づいてくるので、双方向に便利で交通負荷軽減にもなります。

この取り組みが発展して、周辺の住人まで巻き込んだマーケットプレイスとしてマンションの共用部が再編され、サブスクモデルでアクセスも担保されるようになれば、店舗として交通利便で高額な不動産を抱えるリスクが軽減され、顧客ニーズに応じた多様なサービスが立地できそうです。

固定資産税や都市計画税の減免などのインセンティブまで設計できると面白いですね。
人気 Picker
住宅という「究極のハードウェア」を提供する企業だからこそできる情報サービスがあると思う。
三井不動産は色々な新規事業にチャレンジしている印象があります。異動商業型店舗も、新たな店舗の「第三のチャンネル」として、特に包丁研ぎや靴の修理、オーダーパンプスなど、サービス系の業種での実証実験がうまくいっているとのこと。たしかに、さおだけ屋みたいなビジネスはありますよね。

あと、楠木さんの「戦略とはストーリーであり配列である」という考え方は好きです。戦略の構想では「物事の起きる順番」を考えて、個別の打ち手を一貫した好循環なストーリーの上に配列できているかどうかが、事業の成否の決定的な分かれ目。「テクノロジーはグローバルでも、需要はローカルなものです」という言葉も印象的でした。
投資対効果で人間は本能的に動きますよね。
脳は、人間が消費するカロリーの25%を消費してしまう。

なので、人間はなるべく『考えないように』生きるそうです。(苦笑)

出社してもらい、考える様に、圧をかける人がいないとダメなのかな…(^◇^;)
三井不動産グループの事業提案制度「MAG!C」により生まれた新規事業である、移動商業店舗のプロジェクト。
日本橋・豊洲・晴海・板橋・千葉など、都内近郊の5つのエリアでトライアルイベントを実施し、飲食・物販・サービス領域の10業種11店舗が出店したそうです。

プロジェクトのキーパーソンである三井不動産ビジネスイノベーション推進部長の須永尚氏と楠木建先生が、ヒト・モノ・サービスの「移動」に特化したモビリティ領域に進出し、不動産の枠を超えた価値創造にチャレンジしている三井不動産について語り合いました。

MaaSや移動商業によるメリット、「テクノロジー×不動産」によるイノベーションの可能性、「不動産の移動化」がもたらすものとは。

そして、三井不動産が“RealEstate As a Service”を推進する新規事業担当を募集しています。
大企業でありながら実現までのプロセスがシンプルで、さまざまな世代の視点を活かし、タイムリーに新しい価値を生み出していける三井不動産。
ご興味のある方は、記事後方の要綱にアクセスしてみてください。

「現在、「MAG!C」は3年目に入り、これまで11案件の事業提案が通過し、既にローンチした案件もあります。」
すごい‼️本気ですね。
スピードが出せる環境なら、何もないスタートアップよりアセット豊富な大企業の方が事業開発やりがいあると思います。
移動商業店舗にポテンシャル感じております!イニシャルコストをどこまで落とせるかがポイントとなり、車でなく屋台やブース等、更に廉価なオプションを用意することも一案かと考えてます。

その上で、さらに中長期の考えを2つ。

① 地域固有のライフスタイルで訴求する都市戦略

利便性の追求は良いのですが、結局コストをかければ真似出来てしまうため、成果が出てから都心の街(競合)に真似されてしまうリスクが懸念されます。その地域固有の、他では真似出来ない価値を活かたライフスタイルを、いかに作り出し、いかに訴求できるかの都市間競争になると感じてます。

その際、自治体と二人三脚で、地域固有のライフスタイルのための規制緩和を進めていければ、他の都市はすぐには真似出来ない参入障壁となります。

② 不動産デベロッパーによるCPE(プライベートエクイティ)

不動産デベロッパーさんの強みである不動産や街の資産を活かした「入居する企業の価値向上」と、それによるプライベートエクイティ業務に可能性を感じております。ベンチャー投資のCVCだけでなく、資産として街を持っているからこそ、入居している投資先企業の実験を後押ししたり、適切な空間やネットワークを提供することによる企業価値を向上していく。①と組み合わせて、特定の産業に特化した街を作り、そこにその産業の企業を誘致し投資もしていくような。。そんな妄想です。

例 : 食の街のサンセバスチャン。星付きレストランが世界一多く、教育も空間も食に特化。自治体と連携した税制優遇も。
モビリティやアクセシビリティが改善するその先で、
『ユーザーがなぜそれを使いたくなるか』の答えは、
「居心地の良さ」や「素晴らしい景色」だと思う。


どこにでも行ける、サービスが自分が出向かなくても来る世界で、
私がわざわざ足を運んで行く場所は、美しいと思える場所や、その場所や文化を大切にしている人が集まるコミュニティ。

つまらない似通った箱建築に面白みを出す仕組みのデザイン、面白そう。


フィンランドでも、City as a service, Space as a service, School as a serviceを数年前から聞くようになりました。
その良い例が、アアルト大学です。
City as a serviceに関する講義のプレゼンを添付します。
https://mycourses.aalto.fi/pluginfile.php/457136/mod_resource/content/1/service_platform_%2520suominen.pdf

日本はコミュニティを作るのが上手だと思うので、そこにポテンシャルを感じています。
物理空間の価値は我々人間が物理空間上で生活する以上、高まり続けるはずです。
まさに記事にあるようにその物理空間を最大限に活かすために他の技術をどう使うかが重要。
これだけの大きな企業が次の未来のために数々チャレンジしている様子は頼もしいですね。
不動産の移動化というよりも、利用に応じた不動産の選択
その自由度が価値になる、ということですね
この連載について
オフィスビルや商業施設の賃貸・分譲事業を主軸にするほか、オフィス・住宅のプロパティマネジメント、ホテル・リゾート施設の運営などを幅広く手掛ける。東京日本橋エリアなど多くの街づくりプロジェクトを推進。
時価総額
4.56 兆円

業績