日本人は「ジョブ型雇用」の本質をわかってない
藤田亮士さん(40代、仮名)は、世界的に有名なメーカーに勤務するビジネスパーソンだ。性格的にまじめで、上司や会社から与えられたミッションは着実に実行し、成果を上げ、同期よりも早く昇進し、2020年には管理…
432Picks
関連記事一覧
9割の人が知らない「いつも話がつまらない人」に欠けている本質
Diamond Online 319Picks
9割の人が知らない「雑談が苦手な人」がやらかす決定的なミス
Diamond Online 84Picks
目指しているのは「ジョブ型雇用」ではなく「ロール型雇用」ではないか?──中村天江|研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4|リクルートワークス研究所
www.works-i.com 6Picks
日本人のほとんどが 意識していない 英語と日本語の 根本的な違い - 7時間で英語が突然ハッキリ聞こえて会話が続く本
Diamond Online 4Picks
「頭のかたい人、柔らかい人」の決定的な3つの差 - だから、この本。
Diamond Online 3Picks
いつも「次々案を出す人」と「ずっと沈黙の人」の決定的な1つの差
Diamond Online 3Picks
次の宇宙飛行士に求められるものとは 日本人新規募集へ 若田光一さんが語る「資質」
毎日新聞 2Picks
コロナ禍で進む「ジョブ型雇用」は社畜解放のきっかけになるのか
LIMO 2Picks
「新しい出会いや人とのつながりを大切に感じるようになった」人が7割――Sansan調査
ITmedia マーケティング 2Picks
【独学者のための読書案内】「身近な人をほめる」とき、今すぐ使える意外な1冊 - 独学大全
Diamond Online 2Picks
「「ジョブ型雇用」によって生じる従業員にとっての最大の変化は、「会社から与えられたキャリアを歩む」のではなく、「自ら専門性を磨き、自らキャリアを歩む」ということである。
「メンバーシップ型雇用」の下では、会社の指示に従い愚直に努力をしていれば雇用は保障され、昇進もできることから、一定のやりがいを感じることができた。」
私はこれは全く逆だと思います。
ジョブ型雇用はジョブディスクリプションの遂行が総て。三遊間に上がった凡フライは拾いに行く必要がない。
私の周りの仕事人を見るとこの記事のような不都合がたくさん観察できる。一方斉藤さんの言っていることもよくわかる。結局は今のメンバーシップ雇用が制度疲労というか官僚化を起こして機能不全になっているということがはっきりしているが、その解決策がジョブ型雇用であるとは言い切れない。
雇用される側が「自ら専門性を磨き、自らキャリアを歩む」ことで、事業にも新しいアイデアと発想が生まれ、本人も人生の舵を自分で切っていくことでより面白く生きていけるのではないかと思っている。
企業もその覚悟で採用すべきでしょうし、しっかりと個々人毎に何の業務をしてもらうのか棚卸しする必要もあります。(外資系のエグゼクティブクラスのジョブ雇用の契約書の中に「あなたは自分で電話を取る」という義務が書かれることもあります。ただ、これは極端な例ですし、ここまでいくとむしろ硬直的過ぎな感もあります。)
ジョブ型はもてはやされていますが、やはりトレードオフではあります。
ただし、かつてより専門的なジョブスキルを磨いた方がキャリア的には有利な場面が増えていることは間違いないと思います。これはテクノロジーの進歩が加速しビジネス環境の変化が激しいため、ひとつの企業がその変化に対応することが難しくなっていること(したがって身軽に組織を飛び出せるようにしておく)や、スペシャリストでないと対応できないことが増えてきている、といった背景があると考えています。
ジョブ型採用の場合、業績やビジネス環境が代わり該当業務がなくなれば解雇・もしくは退職するのが健全です。その企業での仕事がなくなるわけですし、当人からしても自分の専門性が求められる環境に移籍したほうがきちんと評価もしてもらえます。
しかし普通にメンバーシップ型で新卒採用しておいて、あとからジョブ型に変えたの上で、あなたの仕事はなくなったからさようなら、なんてことが日本企業で現実的にできるのでしょうか。
その人が現場で果たしている職務上の価値をきちんと評価・把握できている人事部門もそうはいないように思いますし、そもそも業務定義をちゃんとできているようにも思いません。ミドルマネジメント以上であれば再就職が難しい人材も多数いるはずで、大量解雇もできずジョブ型人事制度が骨抜きになるようにしか思えないです。
アウトプットベースで評価すること自体はもちろん必要なんでしょうが、イコールジョブ型雇用というわけではないと思います。法令も含め現状の雇用実態に即した人事制度が必要だとおもいます。
むしろ、こちらの記事で紹介されていたロール型雇用のほうがよほどフィットするように思いますのでご紹介しておきます。あくまで"人"を起点にした日本型雇用ならではのいいこともあるはずですし、段階的に切り替えるべき話なんではないかと考えています。
https://newspicks.com/news/5267961
本質は永遠に分からないかもしれませんね。。
生活できる労働してのお金が稼げて、
自分のやりたい事ができる仕事の形態を
社会が意識して作っていくのが大事だと思います。
終身雇用もその時代に適応した働き方だったし、
ジョブ型雇用もその現代の働き方を体現する
単なる手段だと思います。
大切なことは、このような準備が整っているかということ、 一括採用や横並び人事ではジョブ型は無理です。
ジョブ型の良し悪しを義論するには きちんとした準備と精度の理解が必要です。
メンバーシップ型が合わない人にはジョブ型を選択できるような組織であると、人の力を最大限引き出せるのではないでしょうか。