今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
481Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
言いたいことがたくさんあり、まとまりがない文章になります。ご容赦を。

数理・データサイエンス・AI教育のニーズがどんどん高まっていることは間違いありません。教員の不足については指摘されていますが、年々減る一方の予算の中で人材を確保するのも要易ではありません。予算が増えない中で特定の分野だけに注力するということは「じゃあ、どこを減らす?」という議論になりかねません。それをやらないのが日本の大学のプライドだと思います。

AI特に深層学習を学ぼうとするとそれなりの性能の計算機が必要となります。通常のPCやタブレットでは駄目。規模感がわからないと思うので参考のために申し上げますが、我々の学部生向け実習では全10回の演習のために1人の学生あたりうん十万円のクラウド環境を用意しました。受講生20人です。かかるコストは・・・

さらに、「受験生増が期待できるDSの学部・学科の新設が相次ぐ中、DSを専門とする教員は争奪戦でもある。」というご指摘もあり、それも事実なのですが、DSを専門とする教員であっても家族の事情などにより全国どこにでも動けるわけではない。一部の地域に人材が集中してしまってそれらの地域ではどんなに応募しても採用されないという事態も起きています。せっかく優れた能力を持つのにAIの研究者・教育者であることを諦めた人材を少なくない数知っています。例えば海外の大学で行っているように夫婦揃って研究者の場合両方の就職について責任を持つなど、工夫ができると思います。研究者・教育者ばかりが道ではないのでそのような人材が産業界で活躍することも素晴らしいことだと思います。

講義のようなカリキュラムがあって粛々とすすめるものではどうしても身につくものもそれなりです。熱意を込められる演習の設計や仲間の存在が必要不可欠です。演習のデザインの仕方やラボなど仲間の存在一つで短期間でも国際会議で発表できたり企業さんへライセンシングできるようなレベルまで引き上げることも可能です。必要なのは相談や共に切磋琢磨できる仲間やライバル。

あと、高校までのカリキュラムにどの様に取り込むかについては慎重な議論が必要だと思います。変に受験に向けた対策がなされたり、面白さ・素晴らしさを伝えられずに嫌いな人を生産してしまったり、変な万能感を植え付けてしまったりすることを危惧しています。
今後、日本がAI活用大国になれるかどうか、実は最も重要なのがこれ。

そもそも日本にはコンピュータサイエンス学科(マスターでもドクターでもない四大の学部)が少な過ぎ、AI人材を輩出できる基盤が脆弱です。無論、その前の小、中、高校から数学重視、プログラミング教育を充実させる事も重要。

無論、得手不得手もあるので、数学やプログラミングが好きな子には飛び級も含めて英才教育のコースを、そうでもない子には少なくとも「DSマインド」を教えて、AIを作るのではないが、利用する事を学んでもらうと良いと思います。

記事にあるようにeラーニングで多くの学生が一気に学べるのは素晴らしい事です。


地道だが、20年でその効果は一気に出てくるので、直ぐにでも着手すべきです。
リテラシーのレベルで学ぶ上で、パイソンでディープラーニング書く以外の世界が大きく広がっています。自社製品の宣伝と思われてもしょうがないですが、AIは「アルゴリズムレベルで実装するもの」から、「技術的に難しいところは解決されて自動化され、その応用方法を学ぶ」ものに変わりつつあります。生の技術で基礎を学ぶことを否定するものではないのですが、技術的基礎は概念レベルで理解し、その技術がどのように社会に応用されうるのかを理解することから始める方が、ずっと実用的インパクトに近づくと考えています。
大学生1学年あたり約50万人すべてが学部1、2年次に「リテラシー(読解記述力)レベル」を学ぶ。という方針に大変賛同します。

一方で教員不足の課題については、かなり厳しく状況をみたほうがよいと思います。オンデマンド型のラーニングの仕組みの発展・進化が肝になってきそうです。
ヤフーとLINEの経営統合の際、新たにエンジニアなどのAI人材を5,000人増員し、5年間で5,000億円投資すると発表したのは記憶に新しいニュースですよね。

需要が増えているAI人材を育てる教員が不足していることが問題になっています。

この問題をどう解決するか議論がますます増えて欲しいなと思います。
経済学でも「データサイエンス」を是とする流れが強まっております。

経済社会分析は定量と定性に大分されますが、両者は相互補完的たるべきなのにもかかわらず、ツーコーナー気味となり、さらに最近は定量(とデータサイエンスは厳密には違うところもあるでしょうが)こそが尊いようなムードさえあります。

しかしながら、社会経済の変動は必ずしも定量化など出来ないわけで、故に地域研究の様な、一見雑多なアプローチも生まれたわけです。物事は必ず揺れ戻るので、データサイエンスこそ是とする流れも、私は一過性だと思います。アウフヘーベンもあるでしょう。

文系を否定する理系のような、ないしはその逆の様な単純な二項対立構造も、私はお寒いとしか思えません。データサイエンス教育も結構ですが、本を読んだり、遊んだり、様々な刺激を子供たちに与えるべきだと私なんぞは思います。
記事中にMIセンターの講義がアップされているとあったので見てみたのですが,かなり充実していますね.(まだアップされていないものもありますが)
http://www.mi.u-tokyo.ac.jp/teaching_material.html

山崎先生ご指摘のお金の問題は難しいですね.
深層学習しようと思うと,ある程度のGPUが載っていないと計算時間がものすごいことになってしまうので...
政府から出された「数理・データサイエンス・AI」教育の方針は、小学校から大学まで各所に影響を与え始めています。内閣府・文科省・経産省などが共通して提示しているのが以下の資料P.3の図です。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tizai/brand/attach/pdf/ai-15.pdf

この中では特に
・⼤学・⾼専卒業者全員:50万人/年
・⾼校卒業者全員:100万人/年
の2点は全員が学ぶことを前提にしているため、かなりハードルが高いです。
私が専門の高校領域では、新しく実施される「情報Ⅰ」の中でプログラミング・コンピューターサイエンス・データサイエンスの基礎が必履修になっています。

大学もそうですが、それ以上に高校の教え手不足・教材不足は深刻です。来年から開始なのにまだ教科書も公開されていないですし、教委・学校のせいだけではありません。小学校のプログラミング教育以上に、課題を強く訴え、各都道府県でもっと早めに対策を進めるべきでした。

各都道府県や学校での自主的な準備はもちろんですが、ハード整備や教材購入、研修実施などの予算も確保しないとこの変化には対応できないのではないかと危惧しています。国は旗を振ると同時に、予算面でのサポートも考えてほしいです。

なお、最近大学向けにはプログラムの認定制度も始まったようです。滋賀大学のようにこの領域に注力している大学にとっては、ブランディングにつながりますね。
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/suuri_datascience_ai/00002.htm
これに関しては、大学で教える、ではなく、小中高校からの取り組みが大事。特に教科書の内容を削りすぎて、行列が高校数学から消えたのは痛手。自分が高校の時は、女子校だったため、行列は使わないからと削られており、大学に入るときに非常に苦労した。

それに、以前、高校数学から行列がなくなったことを私が知らなかった時に、国立大学の新一年生向けにロボットとAIの講演をしたことがあるが、質問でAIを学ぶには何から勉強したらいいですか?と聞かれ、まずは数学の行列と答えたら、行列とは始めて聞く言葉だがそれは何か?とさらに質問が来てびっくりした覚えがある。

解決策の一つに、小中学校の教員免許を取る学部で、文系科目ではなく理系科目受験にしたら良いことと前から言われているが、なかなか実現は難しいのだろう。

それに、教育100年と言われているので、長い取り組みが必要だと思う。
日本は理数教育のデジタル化が極端に遅れていますよね。DSもAIも、潰しが利く物理学専攻なら対応可能ですが、高校の物理履修が激減してしまったので、そういった人材も払底してます。正直、数十年の教育行政のツケが回ってきているように思います。