関連記事一覧
総合大学で初。「データサイエンス」を全学必修化した筑波大の事情
ニュースイッチ 391Picks
【AIの基礎知識】今、AIでどこまでできるのか?
“生活者データ・ドリブン”マーケティング通信 148Picks
埼玉で「性教育委」設立、中高生に科学的な知識を ドラマや関連書籍も続々
毎日新聞 102Picks
小学生4人に1人便秘の疑い 「排便の大切さ教える教育を」 NPOが1万人調査
毎日新聞 13Picks
「脱・知識偏重教育」「教えない教育」の罠若者の知識不足→思考力劣化が深刻
ビジネスジャーナル 8Picks
AI vs. 教科書が読めない子どもたち―AIに代替されないために必要なこととは
EL BORDE (エル・ボルデ) 5Picks
AI活用の採用活動に潜む欠陥 機械から高評価を得るコツ
Forbes JAPAN 5Picks
東京女子学園中高・河添健校長「中高でデータサイエンスを教える理由」
www.asahi.com 4Picks
文系大学生が約1時間半でAIの歴史がわかる無料講座を受けてみた! - Ledge.ai
BLOGOS - 最新記事 4Picks
約3万6000人の学生が「AI」によって一人一人最適化された教育を受ける……中国のNeusoft大が日本の教育を遙かに凌駕している事実(サンデー毎日×週刊エコノミストOnline)
Yahoo!ニュース 3Picks
数理・データサイエンス・AI教育のニーズがどんどん高まっていることは間違いありません。教員の不足については指摘されていますが、年々減る一方の予算の中で人材を確保するのも要易ではありません。予算が増えない中で特定の分野だけに注力するということは「じゃあ、どこを減らす?」という議論になりかねません。それをやらないのが日本の大学のプライドだと思います。
AI特に深層学習を学ぼうとするとそれなりの性能の計算機が必要となります。通常のPCやタブレットでは駄目。規模感がわからないと思うので参考のために申し上げますが、我々の学部生向け実習では全10回の演習のために1人の学生あたりうん十万円のクラウド環境を用意しました。受講生20人です。かかるコストは・・・
さらに、「受験生増が期待できるDSの学部・学科の新設が相次ぐ中、DSを専門とする教員は争奪戦でもある。」というご指摘もあり、それも事実なのですが、DSを専門とする教員であっても家族の事情などにより全国どこにでも動けるわけではない。一部の地域に人材が集中してしまってそれらの地域ではどんなに応募しても採用されないという事態も起きています。せっかく優れた能力を持つのにAIの研究者・教育者であることを諦めた人材を少なくない数知っています。例えば海外の大学で行っているように夫婦揃って研究者の場合両方の就職について責任を持つなど、工夫ができると思います。研究者・教育者ばかりが道ではないのでそのような人材が産業界で活躍することも素晴らしいことだと思います。
講義のようなカリキュラムがあって粛々とすすめるものではどうしても身につくものもそれなりです。熱意を込められる演習の設計や仲間の存在が必要不可欠です。演習のデザインの仕方やラボなど仲間の存在一つで短期間でも国際会議で発表できたり企業さんへライセンシングできるようなレベルまで引き上げることも可能です。必要なのは相談や共に切磋琢磨できる仲間やライバル。
あと、高校までのカリキュラムにどの様に取り込むかについては慎重な議論が必要だと思います。変に受験に向けた対策がなされたり、面白さ・素晴らしさを伝えられずに嫌いな人を生産してしまったり、変な万能感を植え付けてしまったりすることを危惧しています。
そもそも日本にはコンピュータサイエンス学科(マスターでもドクターでもない四大の学部)が少な過ぎ、AI人材を輩出できる基盤が脆弱です。無論、その前の小、中、高校から数学重視、プログラミング教育を充実させる事も重要。
無論、得手不得手もあるので、数学やプログラミングが好きな子には飛び級も含めて英才教育のコースを、そうでもない子には少なくとも「DSマインド」を教えて、AIを作るのではないが、利用する事を学んでもらうと良いと思います。
記事にあるようにeラーニングで多くの学生が一気に学べるのは素晴らしい事です。
地道だが、20年でその効果は一気に出てくるので、直ぐにでも着手すべきです。
需要が増えているAI人材を育てる教員が不足していることが問題になっています。
この問題をどう解決するか議論がますます増えて欲しいなと思います。
経済社会分析は定量と定性に大分されますが、両者は相互補完的たるべきなのにもかかわらず、ツーコーナー気味となり、さらに最近は定量(とデータサイエンスは厳密には違うところもあるでしょうが)こそが尊いようなムードさえあります。
しかしながら、社会経済の変動は必ずしも定量化など出来ないわけで、故に地域研究の様な、一見雑多なアプローチも生まれたわけです。物事は必ず揺れ戻るので、データサイエンスこそ是とする流れも、私は一過性だと思います。アウフヘーベンもあるでしょう。
文系を否定する理系のような、ないしはその逆の様な単純な二項対立構造も、私はお寒いとしか思えません。データサイエンス教育も結構ですが、本を読んだり、遊んだり、様々な刺激を子供たちに与えるべきだと私なんぞは思います。
一方で教員不足の課題については、かなり厳しく状況をみたほうがよいと思います。オンデマンド型のラーニングの仕組みの発展・進化が肝になってきそうです。
http://www.mi.u-tokyo.ac.jp/teaching_material.html
山崎先生ご指摘のお金の問題は難しいですね.
深層学習しようと思うと,ある程度のGPUが載っていないと計算時間がものすごいことになってしまうので...
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tizai/brand/attach/pdf/ai-15.pdf
この中では特に
・⼤学・⾼専卒業者全員:50万人/年
・⾼校卒業者全員:100万人/年
の2点は全員が学ぶことを前提にしているため、かなりハードルが高いです。
私が専門の高校領域では、新しく実施される「情報Ⅰ」の中でプログラミング・コンピューターサイエンス・データサイエンスの基礎が必履修になっています。
大学もそうですが、それ以上に高校の教え手不足・教材不足は深刻です。来年から開始なのにまだ教科書も公開されていないですし、教委・学校のせいだけではありません。小学校のプログラミング教育以上に、課題を強く訴え、各都道府県でもっと早めに対策を進めるべきでした。
各都道府県や学校での自主的な準備はもちろんですが、ハード整備や教材購入、研修実施などの予算も確保しないとこの変化には対応できないのではないかと危惧しています。国は旗を振ると同時に、予算面でのサポートも考えてほしいです。
なお、最近大学向けにはプログラムの認定制度も始まったようです。滋賀大学のようにこの領域に注力している大学にとっては、ブランディングにつながりますね。
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/suuri_datascience_ai/00002.htm
それに、以前、高校数学から行列がなくなったことを私が知らなかった時に、国立大学の新一年生向けにロボットとAIの講演をしたことがあるが、質問でAIを学ぶには何から勉強したらいいですか?と聞かれ、まずは数学の行列と答えたら、行列とは始めて聞く言葉だがそれは何か?とさらに質問が来てびっくりした覚えがある。
解決策の一つに、小中学校の教員免許を取る学部で、文系科目ではなく理系科目受験にしたら良いことと前から言われているが、なかなか実現は難しいのだろう。
それに、教育100年と言われているので、長い取り組みが必要だと思う。