• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「働けないんじゃない!働かないんだ!」職場のおじさん、どうする問題

251
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • Seed Master Consulting 代表

    日本が高度成長を遂げた時代。社会の課題や企業の課題はすべて見えていた。因果関係の分かった課題を解けばよかった。ロジカルシンキング、PDCAが重要なプロセスだった。消耗戦で闘い、QCDが価値だった。そんな時代のやり口が日本企業の文化になり、それに染まった価値観で人材が教育された。

    指示されたこと、マニュアルに書いてあることを緻密に正確に処理する、いわゆる「作業」を行うために働いているし、本人も作業で忙しい自分に酔っていた。それが誇りだった。

    そんな時代は既に終わった。解かなければならない課題も分かりにくく、方程式もマニュアルもない。見えない課題に闘いを挑まなければならなくなった。正解のないことに挑戦しなければならないし、0から構想しなければならないし、やってみなければ分からない因果関係もない試行錯誤、リーンスタートアップが新しいやり口だし、デザインシンキングでなければ真のニーズはわからないし、コンパクトな機動戦で道を拓くしかない。即ち「創造」がやるべきことになった。それができないから、日本企業の多くは競争力を失った。

    昔の文化で育てられた人たちの多くは、残念ながらシフトできないし、そもそも時代の変化に気付いてもいない。おじさんを批判すべきではない。今の若手だって、昔の価値観の上司に育てられたら、今の時代に通用しない人材になってしまう。必要な人材像が変わったことを理解すべきで、それに気付いた人が自らを変革するよう努力するしかない。もちろん、企業は採用、育成の手法を大胆に変えていく必要がある。それができなければ、クリエイティビティが勝敗を分ける時代に生き残っていけない。


注目のコメント

  • badge
    相模女子大学特任教授 新刊「働かないおじさんが御社をダメにする」

    たくさんPickしていただき、ありがとうございます。拙著の発売記念にプロティアンキャリアのタナケン先生とクラブハウスで対談させていただきました。
    「おじさん」とは「変化を拒む人」の総称で、属性や性別ではないのです。働き方改革、ダイバーシティなど、組織の変化を促す仕組みは全てこの層の反対にあって進まなかった。しかしコロナでついに「岩盤」が押し流された。本来なら「おじさん」も多様なはず。企業戦士の重い鎧を脱いで一緒に変化していきましょうという思いを込めて書いた本です。


  • スタートアップ企業 COO/キャリアコンサルタント

    働けないではなくてあえて「働かない」という意思を示している。実際にこの本のタイトルをつけた白河氏曰く”「働かないおじさん」というのは「変化を拒む人」という意味の比喩です”という意図があるようだ。なるほど、変化に対して拒絶を意思表示しているというのはわかる。が実際は多くのおじさんが「働かないし働けない」という両方に陥っている可能性がある。

    対談相手の田中氏が提唱しているプロティアンキャリア理論でも言われているように意思を持って自分自身の資質を変化させ、新しい環境に適応することを今の時代は求められている。それは思った以上に心理的ハードルが高い。「働かない」という意思は白河氏の文脈で言うと「変わらない意思」といえる。変わろうとしないのであれば変化に対応して、新しい環境で必要になるスキルが手に入らず、新しい環境下で「働けない(機能しない)」状態になってしまう。「変化しない(働かない)」=「機能しない(働けない)」になってしまう。

    まずは意識を変えましょう。そこが第一歩ですよという文脈をどれだけ素直に受け入れて、行動するかが私を含めておじさん世代に求められているということだろう。会社にキャリアを任せっぱなしにしたのは別におじさん達のせいでもなく、そういう時代だったということ。でも今時代が変わったのであればそれに適応して生き残ることが求められる。意識を変えずに生き残れる人はいいが、そうでないと感じた人は行動する方がいい。シンプルだがそれが結論だろう。


  • シングラー株式会社 代表取締役 Founder

    文中に少し気になる部分があったので、記載しておく。

    > 長時間労働は当たり前、むちゃブリな転勤やパワハラに遭おうが会社を辞められない風潮で、会社も社員のキャリア選択の自由なんて許してあげなかった。これが、日本企業のメンバーシップ型雇用だと思っています。

    とあるが、これはメンバーシップ型雇用による直接的な要因ではない。これを言い出すと、ジョブ型雇用が拡がったことで「企業は社員を所有しない風潮で、会社が社員を育てる投資をしなかった。」などといった言説が飛び交うことになる。

    メンバーシップ型やジョブ型と「働かない、働けないおじさん問題」は切り離して考えるべきだ。これは自身のあり方(働き方)に対して主体性を持ったか持たなかったのかの問題である。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか