関連記事一覧
フランス 新型コロナで非常事態宣言 パリなどで夜間外出禁止へ
NHKニュース 460Picks
GoTo割引額 給付金追加で元通り要請へ
日テレNEWS24 386Picks
「事実異なる」指摘に釈明 宣言延長協議めぐり―小池都知事
時事ドットコム 186Picks
「効果薄ければ緊急宣言検討」 まん延防止措置で、尾身氏
共同通信 87Picks
1月給与総額、0.8%マイナス 宣言再発令が影響、毎月勤労統計
共同通信 27Picks
イート食事券の延長検討 政府与党、支援強化
共同通信 22Picks
感染対策「ワンボイスで」 4知事、宣言延長は要請せず
朝日新聞デジタル 19Picks
大阪府の時短要請3週間延長決定 4月21日まで、再び府内全域
毎日新聞 19Picks
なぜ大阪は緊急事態宣言を要請しないのか 死者は東京の2倍、高い病床使用率
毎日新聞 14Picks
首都圏の緊急事態宣言「延長すべきだ」57% 毎日新聞世論調査
毎日新聞 13Picks
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/monitoring.html
次の都のモニタリング会議は今週の金曜日ですかね…
伝えた、と、聞いてない・知らない、のせめぎあい。
去年、国と自治体で判断をおしつけあい、それぞれで基準を持つに至った末路。
基準が違ってるから、集める数値が一部違ってる。
噛み合わせにいったら自分が負ける議論は誰も噛み合わせようとしない。
人はわかりあえないのかな、と思わされる朝です…
最終的には1都3県知事の要請ですが、経済界も慎重姿勢で、去年のGoToスタート時期とは明らかに空気感が違います。政治感覚が問われれそうです。
「(宣言解除に向け)ずっと7割ずつ減らしていくことを目安にしていたが、大体8割、9割に近い。そうなると、その分スケジュールが間に合っていないということです」(東京都 小池百合子知事)
小池知事はこのように述べたうえで、緊急事態宣言の解除については、「1都3県の知事と連携しながら、どういう方法がいいのかまとめていく必要がある」としました。
リモートワークが広がる中、年度が変わるタイミングで引っ越しをされるご家庭もあり、この3月が仲間と貴重な経験を共にできる最後のチャンスだったお子さんも少なくありません。
そして、半年後の失業者を+2.2万人増やすとの試算結果となります。
「人口10万人当たりの新規感染者数は、東京都と千葉県が14人、埼玉県9人、神奈川県8人で、いずれも解除の目安となる「ステージ3」相当の15人を下回る。」
「私たち、ちゃんと仕事してます!」アピールが本当にひどい。
そもそも、この一年、何をしてきましたか?
何もかも若者のせい、飲食店のせいにしてきましたよね。
自粛を要請して、その検証はしましたか?
していないですよね。
データを見る限り、人の動きと感染拡大はほぼ関係性がないように思えますし、若者が高齢者に移すなんてことも非科学的です。施設での集団感染を多いことを考えれば、一律自粛を要請することがいかに馬鹿げているか。
本当にいい加減にして欲しい。
ゴールのないマラソンにいつまでも付き合ってられない。
何が都民ファーストですか、自分ファーストじゃないですか。
総理大臣の良識に期待します。
感染者数が少なくなれば少なくなるほど、マスでの感染防止策ではなく、点での感染防止策が必要になります。
その点は、ざっくり、介護施設、病院、たまに学校です。
それに対して、飲酒店の20時までの営業短縮が効果があるとは思えないです。
都知事の話しぶりだと、感染者数が減らないのは、私達市民のせいだと言う感じです。
→これを聞くのが非常に不愉快です
小池氏は、新規感染者数の減少ペースが目標に届いていないとして「もう1段ギアを上げないと間に合わないのでは」と懸念を示した。
***
えっ…???なにこれ? 緊急事態宣言継続の最重要KPIをまともに把握できてないの… こんな適当な数字を元に壊す必要のない経済を壊し続けるって…
厚労省が2月26日、東京都内の重症者病床使用率を大幅に下方修正したことがわかった。
2月16日時点では「86.2%」としていたが、23日時点で「32.7%」と発表。従来は分母と分子が整合しておらず、事実上不正確なデータだったことを認める記述が追加された。
ただ、この大幅な修正について、厚労省や東京都は特段の発表をしておらず、メディアも指摘していない。それどころか修正に気づかず、誤報を繰り返しているメディアもある。
https://note.com/h_yanai/n/nb997e4eee569