関連記事一覧
1兆円評価の“スゴイ後払い”サービス「Klarna(クラーナ)」 - BRIDGE(ブリッジ)
BRIDGE(ブリッジ) 15Picks
中国の満幇、資金調達で企業価値120億ドル ソフトバンクG主導
Reuters 12Picks
VCが注目するバーチャルイベントプラットフォームHopinの企業価値は最大6370億円に
TechCrunch Japan 10Picks
【第47回】ベトナムスタートアップ企業への投資動向を掴む:日本企業にとってのチャンスとは?【未来を創るベトナムビジネス】[コラム]
VIETJOベトナムニュース 8Picks
電子タバコJUULの企業価値、わずか2年でピーク時の15%に減少
Forbes JAPAN 3Picks
プーチン氏、米民主党と「共通の価値観」 支持率リードのバイデン氏に秋波?
毎日新聞 3Picks
急成長企業に転職しよう
ユニコーン人材の転職術 3Picks
【決算まとめ②】ゲーム関連企業32社の7-9月は営業赤字を計上した企業が4社と大幅に減少 グリー、Aimingなど6社が黒字転換を果たす
Social Game Info 2Picks
「自分の価値観と合わない企業から購入するのをやめた」 回答者の6割――セールスフォース・ドットコム調査
ITmedia マーケティング 2Picks
上場企業の24%が上方修正 航空など不振企業との二極化鮮明
共同通信 2Picks
なぜなんだろう??とずっと気になっているものの、なかなか納得のいく理由が解明できなくて、いまだにモヤモヤしています。
ある調査によると、BNPLが使われる理由は3つあって
1)クレジットカードでかかる金利の支払いはイヤだ
2)カード限度額にひっかかったけど欲しいから後払いで買う
3)信用調査なしでお金を借りられる
とのこと。
なるほど!と感じるも、実際には
1)後払い手数料はかかるし、
3)そんなわけなくて、独自の信用調査はしており、
消費者が勘違いしているところがまた興味深いです。
加盟店側の事情として、クレジットカードの加盟店手数料が高すぎるとの不満は絶えずあって、クレカのようにインターチェンジフィーがかからず安くなり得るBNPLは魅力的な決済手段のようです。
なぜBNPLがそこまでホットなのか知りたいです♪
あ。もしかして、欧米ではデビッドカードが主流でクレジットカードも分割払いかリボ払いだから、BNPLが新鮮なのかなあ。
高い評価額の根拠は、US市場に対する進捗率。USで約9000万人のユーザーを抱えており、2021年末までに最大の市場としてドイツを追い抜く。ワイヤーカードの破綻も同社にとってはプラスになってるのでしょうか。
小売アパレル店H&M、Macy's(既存投資家でもあります)のオンライン買い物で後払いサービスを提供し市場をカバー。
VCはセコイアがシリーズBから出資。IVP、Atomico、Silver Lakeなどの投資家も入っています。