都の重症病床、確保数増え使用率減少…解除議論に影響も
厚生労働省が毎週公表している新型コロナウイルスの重症者用病床の使用率で、東京都の最新の値(2月23日時点)が32・7%に下がった。前週は86・2%だった。都が国基準に基づく重症者用病床の最大確保数を調べたところ、これま
89Picks
関連記事一覧
東京都 新型コロナ 352人感染確認 重症患者は宣言解除後で最多
NHKニュース 229Picks
東京都で新たに340人感染確認 5日ぶりに300人台
FNNプライムオンライン 36Picks
東京都で新たに272人が感染 減少が鈍化傾向、17人死亡
共同通信 35Picks
新型コロナ 東京都で新たに676人の感染確認 重症者は125人
FNNプライムオンライン 32Picks
東京都、新たに181人感染 7月上旬の水準
共同通信 19Picks
重症51人、宣言解除後最多 東京、新規感染者186人
共同通信 3Picks
東京都の宣言解除検討「まだ先」 コロナ感染者減で小池知事
共同通信 3Picks
新型コロナによる影響で5人に1人が可処分所得減少 うち9割は収入減
財経新聞 3Picks
新規感染者減少、病床使用率低下で宣言解除要請の目安満たす 京都・新型コロナ、6日夜発表
京都新聞 2Picks
「治療の選別」始まった都市部 病床逼迫、受け入れ困難 新型コロナ
朝日新聞デジタル 2Picks
けれども、人の生活は医療機関だけを向いている訳ではありません。医療機関は充分でも、大半の人が経済的に疲弊したら本末転倒です。
この辺りのバランス感覚がかなり欠けている医師会の幹部の方々には考えられないらしいのが遺憾です。
→これこそ、まさに遺憾。
よくわからないのですが、重症者の定義を国と都で違うのは以前から周知されてましたよね、その是非は別として。
で、定義の確認をせずに、分子となる重症者数の報告を都がして国が報告を受け、分母となる重症ベッドの報告を都がして国が報告を受けてたということですか?
分子は都と国で定義が違うから、国には国基準の数字を報告して都の発表は都基準、なのに分母は国への報告も都の発表も都基準??
結局、分母が違った理由がわからないのですが、HCU/ICUに入っていても呼吸器がついてなかったらカウントしていないという都基準で分子の重症者を小さく見積もるのはわかるのですが、、、
ICUはほぼ全床で呼吸器がみれます。HCU(申請あり、4:1の看護基準などあり)なのに呼吸器がみれないベッドがそんなにあるとは思えず、いきなり倍増するような算出法ってなんなんでしょうか?
定義が変われば数字が変わることには納得できますが、数字を見て納得できる変化ではないですよね。
***
えっ…???なにこれ? 緊急事態宣言継続の最重要KPIをまともに把握できてないの… こんな適当な数字を元に壊す必要のない経済を壊し続けるって…
厚労省が2月26日、東京都内の重症者病床使用率を大幅に下方修正したことがわかった。
2月16日時点では「86.2%」としていたが、23日時点で「32.7%」と発表。従来は分母と分子が整合しておらず、事実上不正確なデータだったことを認める記述が追加された。
ただ、この大幅な修正について、厚労省や東京都は特段の発表をしておらず、メディアも指摘していない。それどころか修正に気づかず、誤報を繰り返しているメディアもある。
https://note.com/h_yanai/n/nb997e4eee569