関連記事一覧
東大・京大の就職人気「コンサル1強」が実は危険な理由
Diamond Online 286Picks
人生100年時代「50代からの新たな逆転キャリア」を見つけるための8つの質問とは - アラフィフはもはや定年目前でない
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 4Picks
他業界で評価されない「コンサル出身者」に共通する2つの理由
bizSPA!フレッシュ 4Picks
「二十歳という年齢こそ、人生にお
福井新聞オンライン 2Picks
パチスロも「人生を豊か」にする!?【濱マモルの のほほんコラムVol.73~桃鉄とパチスロの共通点~】
ビジネスジャーナル 2Picks
自分の人生が終わるとしたら/26
毎日新聞 1Pick
誰にでも、「選ばなかった人生」がある
Voicy - ボイスメディア 1Pick
人生切羽詰まって思い悩んだら、まずやるべきこと
もしかしたら役立つメモ帳 1Pick
ぜひ御社に!外資系企業への転職を成功させるために押さえておきたい志望動機3つ
転職百花 女性の活躍を応援する転職ノウハウ情報サイト 0Picks
このキャリアの中で、鍵になったのは成り行きで選んだというファーストキャリアだったのかもしれない、と読んでいて感じました。
新しいことに挑戦する文化、そしてそこで自ら考えて行動する。結局、これなくして自分自身の可能性をひろげることはできないのではないでしょうか。
それにしても爽やかイケメン!羨ましいです(笑)
これからの時代はこれに尽きると思います。自分にしかできないことをいかに見つけるか、いかにそれを自分で理解してそこに120%のバリューを出すか。逆にそれができれば学歴などもっと関係なくなるのではないでしょうか。
地元愛知のメーカーで就職した社長に見込まれて10代にしてタイの工場の立ち上げを経験。そのキャリアが買われ、スバルの生産管理に。そして製造業の生産現場を強みとするコンサルに転身。
今でも最初の会社でトコトン学んだトヨタ流生産方式や、ゼロからものをつくる経験が役に立っているといい、自分の強みは現場の人の声を上から目線ではなく横から目線で聞くことだといいます。
一つ一つの経験を無駄にしないて点と点を繋ぐキャリア形成は、あらゆる職業の人の参考になると思います!
だと思います。
>行動するかしないかの方が大きな差になる
コンサル特化の人材紹介会社していたものとしては、こういったメーカーでの現場経験ある方ならば、経験内容などを見て、コンサルティング会社の人事ではなく、インダストリーの偉い人に書類を見てもらうために持っていくと思う。
人事の方よりも、現場のコンサルタントの方のほうが現実的に働いてもらうイメージがつきやすいので。
大卒を採用時の条件としている会社でも、専門卒の方を採用いただいたこともあるし、いわゆる有名大学でない人も採用していただいたこともある。コンサルティング会社というのは、現場で活躍できるかどうかのケイパビリティをこれまでの実績でもっているかしかないので、実は学歴(偏差値に関連するもの)はそれほど重要ではない。学歴を重要視するのはポテンシャル採用ということかと思う。
こういった製造業現場でやられてきた方は、会社での実績の話を伺うのがほんとに楽しい(自分もメーカーにいたからかと思う)。でも、ご本人は、当たり前に(とはいえ大変だったはずなのだが)やってきているので、市場価値の高さをご認識いただいていないことが多々ある。それはコンサルタントよりも価値ある経験だったりする。
>「誰もやらないこと」に率先して取り組むようにしていました。
藤原さんの100の3乗や小宮山さんのレア力などに通じる考え方です。人と同じ競争をしても後発は圧倒的に不利です。
>自分がやりたいことをやる代わりに「上位3割以上の評価を取れなかったら、好きなことはやらない」と決めています。
とはいえ、完全オリジナルを創出することは極めて難しいので、最初は何かを身に着ける必要があります。身につかないものを一生懸命やっても認められないので、自分が戦えるフィールドを見極める基準として有効です。
>思考訓練の精度を上げるために必要なのが、過去の事例を徹底的に調べること。
行動できる時間は限られているので、密度を上げるために必要です。過去と照らして行動の意味を反芻しながらゼロベースでも思考することで行動の質が高まります。
山下さんが誰もやっていないことを率先しているので山下さんのキャリアは誰にも真似できません。しかし、活動するフィールドを変えて似た行動ができれば、誰にも真似できないキャリアにつながる可能性が切り開けます。
そして仕事を楽しむ姿勢があるのが印象的。
「上位3割以上の評価を取れなかったら、好きなことはやらない」
この3割という絶妙な設定が、無理のない成長を支えているのかもしれません。
私が大学院に通っていた時も高卒資格だけれども仕事の実績で大学院入学を認められた人たちが数名いました。学歴以外の努力を認めるとても良い制度だと思います。
こういう多様性もダイバーシティーの1つですよね。