花王株式会社(かおう、英語:Kao Corporation)は、東京都中央区日本橋茅場町に本社を置く大手化学メーカーである。コーポレートアイデンティティは、「自然と調和する こころ豊かな毎日をめざして」。 ウィキペディア
時価総額
3.51 兆円
業績

時価総額
15.4 兆円
業績

関連記事一覧
社員が「働きがい」を感じる企業ランキング セールスフォース、ソニーなど上位 1位は?
ITmedia ビジネスオンライン 187Picks
GAFA、アドビ、ソニー…これからは「本業を決めない企業」が生き残るワケ
マネー現代 17Picks
AIマッチングで後継者不在企業のM&Aを促進
月刊誌「Wedge」のウェブ版 17Picks
ソニー128位→48位躍進、トヨタ17位→76位後退日経の世界企業純利益ランク[新聞ウォッチ]
レスポンス 4Picks
Xiaomi、「われわれは“共産主義中国の軍事企業”ではない」と声明
ITmedia NEWS 4Picks
PS5、11月12日発売 ソニー、3万9980円から
共同通信 4Picks
ソニー、クリエイティブなエンターテインメント企業へ--世界4拠点からプレスカンファレンス
CNET Japan 3Picks
米、中国・ロシアの軍関連企業リスト公表 取引制限の対象に
Reuters 3Picks
花王、ソニーが「世界で最も倫理的な企業」に選ばれる
AdverTimes 2Picks
ディズニー、フォーチュン誌2021年の「世界で最も賞賛される企業」のリストで上位にランクイン
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
世界で最も倫理的な企業ですか。
倫理的であることをどう評価しているのかも気になるところではありますが、倫理的であること自体が企業の評価の1つとなっていて、その評価されている企業群の株価が大型株の指数を上回っているというのも興味深いところ。
日本から花王とソニーが選ばれているというのも、納得感はありますね。
そういえば環境指数が出てきたときも同じように、環境を配慮している企業の株価が一般的な企業の株価よりも良いというレポートを見た記憶がありますが。
倫理的に振る舞っている企業だから株価指数が良い傾向にあるのか、業績が良い企業だから倫理的に振る舞う余裕があるのかというニワトリと卵論も若干気になるところではありますが。
パンテーンが令和の髪を自由にしようキャンペーンでV字回復したみたいに、消費者が倫理的にまともな行動をする企業を選択する傾向が強まってきているんだとしたら、この世界も捨てたもんじゃないという気がしてきますね。
まぁ、一昔前のPCデポ騒動みたいに、非倫理的な行為を続けている企業は、どこかで本質的に炎上して株価も激下がりしそうな印象もあるので、倫理的であることは株価と連動するのは事実なのかもしれません。
こういう指標の存在が、日本企業における特定の部署の仕事になると、対応が進みそうな気もしますが。
はてさてどうなることか・・・