• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

長く続く幸せ、心が運ぶ 幸福学研究の第一人者・慶応大大学院前野隆司教授に聞く

中国新聞デジタル
31
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    最近は幸福度の議論で「ハッピー」をますます使わなくなりましたね。某社の取組で「ハピネス度」という指標がありましたが。そして、ウェルビーングもまた新たなバズワードになりつつあるような気もします。

    地位財はポジション財の英訳と考えるとわかりやすいですね。

    非地位財の4因子は、

    (1)やってみよう因子
    (2)ありがとう因子
    (3)何とかなる因子
    (4)ありのままに因子

    とのことですが、これだけだといまいちピンと来ませんね。

    (1)は自己実現ということですが、私の感覚では、なにか目標をもって取り組んでいる人よりも、(4)のようにあるがままに、「外部から見たらその人がやりたいこと」=「無意識に行っているライフ」というのが最も自然で幸福な感じがします。意識的に(1)や(4)を行おうとした瞬間にまがいものになってしまうんですよね。

    (2)のありがとう因子は、これが暴走すると、社会的承認欲求の塊になりがちなので、身勝手さをいかに排除するかということが重要な問題になりそうです。

    (3)の楽観さも大事ですが、チャレンジするために重要と考えると、やはり意識的過ぎて逆効果になるような気もします。


  • ベンチャー採用コンサルタント/Happiness insight LLC CEO

    幸せとは、客観的な事実ではなく主観的な解釈です。
    だから、トレーニングによって増やすことができるし、人に分け与えることができると私は思います。
    そういう科学の仕方もあるのではないでしょうか。

    そして、人類が皆、幸せになったとき、
    幸せの概念は消滅するのです。


  • 01switch合同会社 CEO

    幸福を【学ぶ】ことが出来るかは置いておき。

    この4つの真ん中に【自己肯定感の高さ】があるのかと。

    自己肯定感が高いと、自身のやること・考え方は、自分に取って快のものが多くなるように思います。

    お金だけでは幸福になれませんが、ある時期にお金を手にすること自体が快になるなら、その時の行いは、快を産み、また、一歩進んだ!という感じもあるでしょう。

    「4つの因子だな!分かった!」と飛びつくのでなく、自己にとっての快が何かを、感じることが幸福につながるかと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか