今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
293Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
強みをたくさん言ってあげることを心がけなければ。
若い子は自信がない子が多い。私も昔は自信がないと思ってたんだけど、今考えるとそんなことはなかったなー。
人気 Picker
"「自分には価値がない」と思っている子どもが少なくないのです"

残念なことですが、自分を知る機会がとてつもなく少ない今の学校教育と、家庭での外的な指標で子供を測ることを続けてきた功罪だと思います。逆にもっとほっといてあげれば、お子さんの強みがもっと発揮されるのになぁというご家庭はたくさんあるのではないでしょうか?

大人の役割は、強みの言語化を手伝ってあげる、いろいろな挑戦のチャンスを作ってあげる、といった方向性にシフトしなくては子どもたちへの自信は戻ってこないでしょう。
「強み」の定義が世界基準や日本基準になってしまっているような気がします。正直僕はもっと狭いコミュニティの中での強みで十分じゃないかなぁと。自信は他者との比較の中から生まれるわけですが、比べられることが正当化されているのにも違和感を感じます。
このあたり、Creepy Nuts の『かつて天才だった俺たちへ』がすごくしっくりくるのでぜひ聞いてほしいです。
研修講師を担当していると、どうしても人にポジティブフィードバックから先に伝え、そのあとに改善ポイントをとルール化していても、ついつい、ここを変えた方が良いといった問題提起であったり指摘であったり、そちらからコメントがいってしまわれるケースを多々見ています。そこでまたルールはポジティブから!と軌道修正するのですが、それだけ人に素直に言葉で褒める、ポジティブに相手の強みを言葉で伝えることに照れくささもあるかもしれませんが、慣れていないのだと感じます。
子供に対してもついついレールの上に歩ませることが正解で外れることがネガティブに伝わり、決められたフレームの中にいる形にしてしまっていないか、自身の振る舞いを見直さねばと思いました。子供たちに思いっきり個性、アイデンティティを認め、言葉でわかりやすくそこが強みだと褒めているかどうかですね。今までの価値観であれば弱みだったようなポイントが今や様々な視点から明日はそこが強みと称されるかもしれません。小さい子供たちは、強みだと認めると本来以上の力を発揮することもしばしば。気分のもっていきかたで、何倍にもエネルギーがわきあがるので、そうであれば自信を持つことができる強みを伸ばしてあげないとですね。
ストレングスファインダーの考え方や使い方を分かりやすく解説してくれています。弱みの克服ではなく、強みを生かして楽しくやる、そして成果を出す。これが大事!多くの人にこの記事を読んでもらい、ストレングスファインダーも受けてもらいたいな。ちなみにうちのスタッフは全員ストレングスファインダーを受けて、全員の資質を社内で公開しています。強みの見える化によるチーム作りは、とても効果的です。
日本の教育は、「覚えるべきもの」、「理解すべきもの」を提示されて、どこまで到達できているかを測るものです。

つまり、100点以外は、達成できていないとも言えます。

「あなたは小学5年生より賢いの?」
という番組がありますが、義務教育ですら「覚えるべきこと」をすべて到達できている人間はほとんどいないと思います。

このNewsPicksが心地よいのは、基本的に、「いいね」「共感した」などのポジティブなフィードバックしかないからで、
至らなかった点ではなく、良かった部分に着目してもらえるからだと思います。
カクヨムやnoteなども、基本的には批判コメントが生じない設計になっているように思います。

それに加えて、正解がはっきりしたクローズドな課題は、できなかったことに注目が行きやすい構造にあるようにも思います。
クローズドな課題ではなく、答えの定まっていないオープンな課題に対して、より深く思考できたかどうかを問うような教育がメインストリームになったら、多少は考え方が変わるように思います。

ただ、最後は絶対に負けて終わるテトリスなどのゲームをみればわかるように、デザインの設計の仕方によっては、人は、常に間違え続ける設計のゲームにもハマりますし、それが自信喪失に繋がらないケースもあるんですよね。

教育全体のUI/UXの改善が必要なのだと思います。
自分の子供の特徴は、
・優しいこと(赤ちゃんなどに優しく振る舞うことができる)
・ラグビーにおいては、ひらめきあるプレーができるし、それを支える基本的なスキルがある
・好きなことは何時間でも取り組める
・好きなものは好きで飽きない
・怒鳴る怒るは嫌い
・新しい環境は緊張する
でしょうか。特徴がネガティブに働くと、学校行かなくなります。1年半くらい毎朝の朝食を全く同じものを出し続けたこともあります。毎日同じ格好着て学校行きます(同じ服を複数持ってるけど)。

それでも、自信には欠けるようです。
親の私は怒ったりもあまりしないのですが(不満を示すことはある)、何事も否定はせずに接しています。今後は、自分なりの特徴を自覚して、他の人にはない素養として自分自身を認めてほしいと思います。たぶんラグビー上手い方であることは実感してるはずなので、そこからかな。

特徴がポジティブに働けば強みだし、逆にネガティブに働けば弱みになる。特徴を自覚することが大事だし、特徴がポジティブに働く場面がわかると自信とか自負にも繋がるかと。
ネガティブに働くからと言って、身近な大人がつべこべいうと自信なくなる。ただ、身近な大人が先生だったりするから困ることもある。
子どもたちは大人の鏡だと思うのです。大人が自信を子供達に見せてあげられてるでしょうか。
自信はきっと果てしない優しさに姿を変えて、子供の前に姿を見せるのです。
子供のお話ですが、記事中の事例は大人にも当てはまると思いました。
「強みのボリューム調整」なるほど