関連記事一覧
プラズマクラスターがコロナに有効?実験で90%減
テレ朝news 13Picks
コロナ時代の「オフィス再構築」が、ただ「縮小」では終わらない理由 総務にとってチャンスか、ピンチか
ITmedia ビジネスオンライン 11Picks
アマゾンがシアトル本社以外の拠点に巨額投資をする本当の意味 - 職場を選べる会社に人材は集まる
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 9Picks
社員が「オフィス外」に分散して働ける環境づくり
ITmedia ビジネスオンライン 6Picks
コロナで眼鏡業界が好調 目の負担減に「マスク映え」も
朝日新聞デジタル 5Picks
Microsoft、オフィス再開後の働き方ガイダンス公開 50%未満ならリモート可、他
ITmedia NEWS 3Picks
世界最大級の建築事務所が描く、ポストコロナのオフィス画像7枚。“第3の場所”になる「ハブアンドスポークモデル」とは?
Business Insider Japan 2Picks
天井を変える、オフィスが変わる--省施工で効果は抜群、照明から見直すオフィスづくり
CNET Japan 2Picks
中古車登録台数、2020年は0.3%減と微減コロナ禍でも力強い回復
レスポンス 2Picks
オフィスの新型コロナウイルス対策、待った無し! 今、この先、オフィスはどうなる?~トークセッション
YouTube 2Picks
それに対し、−1.8%という数字は2020年10月時点と比べてどれだけ実需が減少するかという数値。
両者を比較するのは無理があります。
32%の企業は、将来的にオフィスを減らしたいと考えており、タイミングを見計らいながら減床していく意向を持っているけど、現時点での実需で考えれば1.8%しか減らないということです。
極端な例を挙げれば、従業員をリストラすれば実需は減少します。
将来的な目標であるオフィスの減床も達成できます。
「将来の目標」と「現在の条件下での実需」を比較して、楽観視するのは間違っていると思いますが…。
コロナ禍でテレワーク実施率、東京都では平均約50%程度、全国平均でたった25%程度という調査もある。
テレワークといっても週に数回程度の社員も少なくはないと思うし、オフィスの自分のデスクはそのままの企業がほとんどだろうと推測する。
ワクチン接種が進み、感染が落ち着いたとしたら果たしてテレワークを継続する企業は一体どのくらいあるのだろうか。
企業の中には、リモートシフトを一気に進めているところも多く、オフィス面積を減らし、最新設備が整っているビルに転居することを模索しているところもあると聞く。
一方で、リモート環境の整っていない企業の場合はまだまだ対面中心にならざるを得ないところも多い。
この「リモート対リアル」の最適バランスは、生産性、社員のエンゲージメントなど、多方面から検証が必要な問題であり、一足飛びに結論が出るものではないだろう。
コロナ禍を機にリモートワークが予想外に進んだが、まだまだ環境整備中でオフィスも以前と変わらないまま今日に至っている企業は多い。
コロナ禍前は、増床を繰り返していた企業も、今後はオフィス面積を広げず 契約のタイミングで計画的に縮小基調でいくのではないか? 賃料も含めて、オフィスへの費用のかけ方に選択肢が増えた状況が今。今すぐ減床は起こらないかもしれないが、コストをコントロールする意味でも今後の減床は避けられないトレンド。
リモートワークの利点は「集中」と「思考」の時間が得られること。ただ、それだければ会社は回らない。
会社を回すもう一つの要素である「社内コミュニケーション・コラボレーション」「組織・チームの一体感の醸成の場」としてのオフィスの価値が、リモートワークという「社会実験」で改めて認識された形。それにともない、オフィスという空間の作りこみも変わってくるということでしょう。
とはいえ、子会社含め都内の複数のビルに分散した拠点を集約する動きは加速しそうな予感がします。複数年契約の更新時が減床タイミングでしょうから、コロナ後で落ち着いてから2-3年かけて徐々に進んでゆくのではないでしょうか。