関連記事一覧
来年春卒業予定の大学生 就職内定率 過去最高も業種でばらつき
NHKニュース 312Picks
「就職氷河期」世代の支援策で“約10万人が正社員に” 政府
NHKニュース 200Picks
「働きがいのあるグローバル企業」世界ランキングTOP25! 1位はCiscoに!
ねとらぼ調査隊 188Picks
10月の就職内定率88.7% 女性は低く、リクルート
共同通信 137Picks
22年卒学生に聞いた「就職人気企業ランキング」 コロナ禍で明暗、トップは3年連続で
ITmedia ビジネスオンライン 42Picks
【日経プラス10】SDGsへの道~就職活動の企業選びに変化?エシカル就活とは~【SDGs】
テレビ東京ビジネスオンデマンド 5Picks
【調査発表】「大学生の就職活動調査2020」結果を発表!WEB面接が一般化したニューノーマル時代の新卒採用 WEB特有のコミュニケーション課題が学生の入社志望度を下げ...
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES 3Picks
リクルートキャリア、2022年卒の学生・既卒者向け「リクナビ2022」の合同企業説明会を3月1日より実施
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 3Picks
ある研修医が見た就職氷河期の記憶 - シロクマ(はてなid;p_shirokuma)
BLOGOS - 最新記事 3Picks
就職白書2021
就職みらい研究所 2Picks
就活生の皆さんはすでにご承知のことだと思います。
ただ、いい加減な風聞や噂に惑わされないようにしてくださいね。
私が就職活動をした10年以上前は、関西の方は説明会すら行くのが大変(中には説明会に行かないと採用でマイナス評価なところもあるとか)と嘆いていました。また複数の説明会の時間をジャグリングしながら調整するなどそもそも出会える企業数が限られていました。私自身、海外の大学で勉強していた時は、日本の就活からすっかり取り残され、日本帰国して浦島太郎状態で唖然としました。
説明会のオンライン化はただ説明会がデジタルになっただけでなく、より多くの人が、より多くの企業に同じようにアクセスを持てるようになったという意味ですごく革命的かと!
これが同時通訳や翻訳なども導入され外国籍の方にも開かれるようなところまで進めばもっとすごいなと思います。
コロナ禍にあっても新卒採用の規模は、全体では大きく変わらなそうな点が救いですね。
ただ、いざ商談となると「説明会は学生と面と向かうことで、表情や熱量を感じたい」「必要性は(将来的に)感じるが、ウチにはまだ早い」という断り文句が大半でした。
当時から何度も、まだ他社が動いていないタイミングから導入することで、自社独自のノウハウを蓄積させることができますよ、とお伝えしたのですが、参道頂ける割合は2割前後程度でした。
ここに日本の問題があるなと感じていました。失敗のリスクを管理しながらノウハウを獲得することに価値を感じていない、人によっては面倒なことと捉えてしまっている。
今も、他社と同じようにやる、選択肢がないから導入せざるを得ない、という雰囲気を業界外から見ていても残念ながら感じてしまっています。
掲載社数:24,215社
登録学生数:731,820人
リクナビ
掲載社数:10,830社
登録学生数:703,861人
こんなに差がついてるんですね。いずれにしても就職は転職に比べたら100倍くらい面接が受けられる。中途になると業界、職種で採用されるので書類すら通過しない。新卒採用って最高にすごいシステムなので、学生の方は大いに楽しんでいただきたく。22年中途の人材紹介エージェントやってきた人間の感想です。
「本日から企業説明会が解禁になりました」というニュースには、毎年違和感をもっています。この基準は、日本の大企業の経営者が会員になっている「日本経済団体連合会(経団連)」のガイドラインとしての傘下企業のルールですが、日本の基準のように取り扱われ、経団連外の企業も概ねこれに従っている状況です。下手な動きをして、企業倫理が問われたり(問われません!)、横並びを無視して睨まれたくないという、なんとなくそんな雰囲気が日本にあるからでしょう。
実際は、拘束力は全くないので、(あまり公開していませんが)小規模かつ競争力のある外資系企業は独自の動きをしているようです。日本企業で競争力のあるところについては、このような採用の仕方は限界だと思いますが、気付いてないのでしょうか? 人事関係者が戦略的に動くべきですが、伝統的な日本企業の文化では難しいのでしょうね。
それとは別ですが、「就職活動に配慮してください(出席にしてほしい)」などと申し出る学生さんがいますが・・・「授業に出なくてかまわない」ということが配慮なのでしょうか? 就職活動は私的な活動であり、「就職活動を大学の履修実績に認定する」などということは「教員としての不正行為なのでできない」と伝えています。
大学は学ぶところで、得た能力を引っ提げて学生は求職する。企業は、その能力を基準に合格を出すという、三者の正常なバランスが日本の競争力を創るはずですが、現状うまく機能していないと思うところがあります。これができないと国際競争についていけないはずなのですが・・・
言われるまでもないだろうけど、頑張って。