• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「自粛要請」から「過料」は本当に効果があるのか、行動経済学者に聞く

Yahoo!ニュース
34
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 副主任研究員

    適切なメッセージを適切なタイミングで出さないと行動変容が促せないというのは、金融政策も同様ですね(気をつけなければなりませんが、動学的非整合性の問題も似たような感じがあるとは思います)。

    まあ総選挙を控えた中で、純粋な意味での過料など政治的に無理でしょう。反発を受け止めるだけの体力が政権にはもう無い気がします。また信頼感を失った当局の命令にどれだけ従うアクターがいるか、いささか疑問です。

    適切なメッセージを適切なタイミングで。なんとも難しいですね、政治不振も極まりですから。病床数の話とか…。


  • badge
    フューチャー株式会社 取締役兼フューチャー経済・金融研究所長

    過料。。。
    「法と経済学」の有名な論争に、「交通違反の取り締まりコストを節約するには?」という問題がありました。「交通違反の抑制」だけを狙いとするなら、「取り締まりの頻度を10分の1にして罰金を10倍に上げればよい」という考えがあり得ます。(交通違反をすることによる損失の期待値は変わらないため、抑止効果も維持できる、というもの。)

    しかし、私がかつて参加していたセミナー(バークレーのオリバー=ウイリアムソン教授が主催していた研究者セミナー)では、法学者の方々からはこの手の考え方は極めて不評で、「法学は交通違反の抑止だけを考えれば良いわけではない。法執行の衡平や犯罪と刑罰の均衡なども考えなければいけない」と言われ、「そんな議論をしているから、法と経済学は”talk with each other"と揶揄されるのだ」と言われた方もいました。

    「過料」にも、同様の難しさはあると思います。確かに、給付金にも過料にも同様の抑止効果はあるのでしょうが、それ以外の要素、すなわち、「本来であれば営業の自由を享受できていたはずの事業者への措置として相応しいものか」、といった問題もあるように感じます。さまざまな学問領域の力が結集され、議論が深められていくことを期待します。


  • 零細IT屋さん 代表取締役社長

    他者を配慮する特性を踏まえた利他的なメッセージのほうが効果的であるということ。
    但しそれは持続しにくいこと。
    興味深い結果です。
    また、ワクチン普及時期と感染拡大の収まる時期が重なることで、現在はワクチンをぜひ打とうと感じてる人がワクチンを先延ばしにしたくなる可能性にも言及しています。


    「昨夏ごろには医療提供体制の拡充についていろんな研究者から政策提言がなされていたんですが、残念ながら動きが鈍く、今冬には間に合いませんでした。もしこの対策がうまくいっていれば、2度目の緊急事態宣言はなかったとも言われています。今回の緊急事態宣言中にどれくらい整備が進んだのか? 第3波が収まったとしても、この動きが鈍化しないように、今度は国民が政府をナッジする番です」

    まさに。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか